365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

皮膚科

犬アトピー性皮膚炎

環境中のアレルゲンに対する過敏症反応で、遺伝的に発症すると言われています。好発犬種としてはレトリーバー種、シーズー、柴犬、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアが挙げられます。発症する年齢は1〜3歳が多いですが、発症初期の症状が軽微なものだと症状に気付かず、加齢と共に悪化した時に気付くこともあります。

症状

顔、耳、腹部、腋窩、鼠径、会陰部、尾、四肢、肉球などに痒み、発赤、脱毛、症状が長引くと皮膚の色素沈着(黒いシミ)や苔癬化(皮膚が厚く硬くなった状態)などがみられます。

原因 

環境中のアレルゲンに反応して発症します。また、それ以外にも食事に含まれるアレルゲンに反応する場合もあります。アトピーになると皮膚のバリア機能も低下するため、膿皮症やマラセチア皮膚炎を併発することがあります。これらが併発すると皮膚症状が益々悪化するため、定期的なシャンプー療法が必要です。また、アトピーはドライスキンを起こす場合もあるため、保湿も重要になります。

診断

アトピーの病態は完全に解明されていないため、この検査を行えばアトピーと診断できるものはありません。除外診断が重要で、検査を行い他の病気が隠れていないか調べます。発症年齢、皮膚病の発症部位、飼育環境、ステロイドの反応性などから総合的に診断します。

治療

①シャンプー療法

アトピーは皮膚のバリア機能が低下するため、細菌や真菌などが増えやすくなります。薬用シャンプーや、ドライスキンの場合は保湿系シャンプーを用います。シャンプーの頻度は症状によりますが、週に1回を目安にします。シャンプーを行った後は、必ずトリートメントを行うようにしてください。

②食餌療法

アトピーは他のアレルギー性皮膚炎(食物アレルギーやノミアレルギーなど)を併発している場合があるため、低アレルギー食を用いた食餌療法が有効です。気を付けていただきたい点は、食事内容を低アレルギー食と水のみにすることです。オヤツなど食べるとそれがアレルゲンの可能性もあるため注意が必要です。

③投薬治療

ステロイド、免疫抑制剤、アポキルなどを用います。ステロイドは安価で効果もありますが、長期使用による副作用がみられる場合があります。ステロイドの用量を減らす為に抗ヒスタミン剤やサプリメント、免疫抑制剤を併用します。アポキルは痒みを抑える効果に優れており、ステロイドのような副作用は起こりませんが、嘔吐や感染症などの副作用は起こる可能性があるため定期的な診察・検査が必要です。

④外用治療

痒みなどの皮膚症状が局所的な場合はステロイドのスプレー剤や軟膏を使用する場合もあります。アトピーは治るものではないため、日々のスキンケア、食事管理、最小限の 投薬治療で症状の緩和に努めます。



膿皮症

皮膚において細菌が過剰に増殖することで起こる疾患です。犬で多く、猫での発生は比較的少ないです。痒みや発疹、発赤、脱毛などが起こります。膿皮症はアトピー、内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症など)、脂漏症など様々な疾患に続発することが多いため、これらの疾患が隠れていないか調べる必要があります。

症状

痒み、発疹、発赤、脱毛などがみられます。

原因 

皮膚の細菌が過剰に増殖することで起こります。膿皮症の多くはアトピー、内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症など)、脂漏症など様々な疾患に続発するため、膿皮症の治療のみをしても完全に良くならなかったり、再発を繰り返すことがあります。

診断

症状や皮膚検査を行います。症状や経過、必要に応じて各種検査を行います。細菌培養検査や薬物感受性試験を行う場合もあります。

治療

①抗生剤の投与

抗生剤で反応が見られない場合は耐性菌の可能性もあるため、細菌培養検査と薬物感受性試験を行います。

②シャンプー療法

抗菌シャンプーで週に1〜2回洗浄します。皮膚の乾燥を防ぐため、コンディショナーも併用します。

③基礎疾患の治療

膿皮症の原因となっている疾患の治療も行います。 


ノミアレルギー性皮膚炎

ノミの刺咬を受けることで、ノミの唾液中に含まれるアレルゲンに反応して起こる疾患です。アトピーの素因があると起こりやすいと言われています。ノミの寄生が小数の場合、ノミを見つけることができない場合もあります。

症状

腰背部、会陰部、後肢など下半身を中心にみられます。痒み、脱毛、痂皮などがみられます。猫では好酸球性皮膚炎の症状がでることもあります。

原因 

ノミの唾液中に含まれるアレルゲンに反応して起こります。アトピーの素因があると起こりやすいと言われています。

診断

ノミ、あるいはノミの糞があり、下半身を中心に病変がみられると疑いが強くなります。ノミが小数寄生の場合、グルーミングなどでノミが見つからないことがあります。ノミが見当たらなくてもアレルギー反応がすぐに収まるわけではないため、ステロイドを用いてアレルギー反応を抑える必要があります。

治療

①ノミの駆除

ノミが見つからなくても隠れていたり、見つけられていない可能性もあるため、駆虫薬を用います。市販の駆虫薬が効かない場合もありますので、病院で使用する駆虫薬をお勧めします。また、ノミがつかないようにするため、定期的な駆虫が有効です。

②ステロイド

ノミのアレルギー反応を抑えるため、ステロイドを用います。痒みが強い場合、自傷により皮膚病が悪化するためステロイドで痒みを抑えることは重要です。二次感染がみられる場合は抗生剤も併用します。


ニキビダニ症

ニキビダニ症は、ニキビダニが原因で起こる皮膚病で、犬に多く、猫では少ない病気です。発症には何らかの免疫失調があると考えられています。若齢期と高齢期に多く発症します。

症状

体のさまざまな部位で起こります。脱毛、発赤、痂皮、膿疱、びらん、痒みなどがみられます。

原因 

ニキビダニは常在寄生虫のため、発症するには何らかの基礎疾患があると考えます。若齢、内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症、糖尿病など)、腫瘍、加齢などにより免疫機能が低下することでニキビダニが過剰に増殖し発症すると考えられます。

診断

皮膚掻爬試験、毛検査を行いニキビダニを検出できればニキビダニ症と診断できます。しかし、上記の検査でニキビダニを必ず見つけることができるわけではないため、何回か検査を行ったり、見つからない場合は皮膚生検を行う場合もあります。また、ニキビダニ症の可能性が高いと判断した場合はニキビダニの治療を行い、治療の反応からニキビダニ症と診断する場合もあります。

治療

ニキビダニに対する駆虫薬を用います。週に1回の治療を4回行い、その時点で皮膚検査を行います。ニキビダニは再発が多いため、検査でニキビダニが見つからなくても、再度治療を4回行い、その後皮膚検査を行い、ニキビダニがいないことを確認し、更に治療を4回行い、皮膚検査でニキビダニがいなければ治療を終了とします。そのため、治療は最短でも3ヵ月かかります。


猫の好酸球性肉芽腫

皮膚や口腔粘膜に発生する炎症性疾患で、アレルギー反応(ノミ、食物など)が基礎疾患として発症に関与している可能性があります。猫での発生が多く、様々な病変が見られます。写真は口唇に発生した好酸球性肉芽腫です。他にも好発部位として腹部、大腿部が挙げられます。

症状

体のどの部位にも発生しますが、腹部、大腿部、口唇に多く見られます。皮膚のびらん、潰瘍や線状の病変が見られることもあります。

原因 

発症原因は不明ですが、アレルギー反応(ノミ、食物など)や細菌感染、遺伝、舐め続ける物理的刺激などが考えられています。

診断

症状や細胞診、血液検査(好酸球数が上昇することあり)を行います。確定診断には皮膚生検、病理組織検査を行います。

治療

①好酸球性皮膚炎の発症に関与している原因を除外します。原因としてノミ、食物、細菌感染などがあるため、ノミ駆除や低アレルギー食、抗生剤を使用します。

②免疫抑制療法:好酸球性肉芽腫はアレルギー反応が原因として考えられているため、ステロイドや免疫抑制剤を使用します。症状が改善したら用量を徐々に下げます。再発を繰り返すことがあり、長期的な治療が必要になる場合もあります。


外耳炎

外耳道(いわゆる耳の穴)に起こる炎症です。原因は様々ですが、多くは耳道の正常な構造や機能が変化するような基礎疾患(アトピー、アレルギー性皮膚炎、内分泌疾患、寄生虫など)が関与しています。外耳炎は犬猫で多くみられ、特にアメリカン・コッカー・スパニエルに多く、重度な外耳炎に進行することもあります。耳を痒がる動作が増えると耳血腫(耳に血液が溜まる状態)の原因になります。

症状

耳の痒み(頭を振る、擦り付ける、耳を掻くなど)、悪臭、耳漏、耳道の発赤、肥厚などがみられます。外耳炎が進行すると中耳炎、内耳炎に進行する場合もあります。

原因 

外耳炎の発生には耳道内の湿度の上昇が関係しているため、垂れた耳や耳道内の被毛は悪化因子となります。他にも原因として過敏症(アトピー、食物アレルギーなど)、細菌、マラセチア、寄生虫(ミミヒゼンダニ、ニキビダニ)、内分泌疾患(甲状腺機能低下症など)、腫瘍などがあります。

診断

症状から診断することができます。しかし、外耳炎を起こしている原因の特定が重要になります。まずは耳垢細胞診、耳鏡検査を行い、必要に応じて血液検査、細菌培養、レントゲン検査、病理組織検査を行います。

治療

①基礎疾患に対する治療:外耳炎を起こしている原因に対する治療を行います。

②耳道洗浄:耳垢や細菌などを洗い流すことで耳道内を正常化します。綿棒は意外と硬く、耳道を傷つけ外耳炎を悪化させるため使用しません。専用の洗浄液を耳道内に入れ、耳道マッサージをした後に洗浄液を拭い取ります。耳垢を奥に押し込まないよう、洗浄液に浮いてきた耳垢をすくうように拭き取るのが大事です。耳道内の湿度上昇は外耳炎の悪化因子になるため、耳掃除は毎日は行わず、必要に応じて週に1〜3回ほど行います。

③点耳薬:ステロイド、抗生剤、抗真菌剤が含まれる点耳薬を使用します。既に点耳薬や内服を行なっており、症状の改善がみられない場合は耐性菌の発現が考えられるため、細菌培養、薬剤感受性試験を行います。また、緑膿菌が原因の可能性もあります。緑膿菌の治療は長期に及ぶこともあります。エンロフロキサシン(抗生剤の一種)の点耳が有効との報告もあります。

④ステロイド療法:ステロイドを投与することで耳道内の炎症を抑制します。細菌感染がみられる場合でもステロイドの局所投与や全身投与で治療効率が上昇することが認められています。また、耳道の肥厚が重度の場合、ステロイドを使うことで肥厚がおさまり、耳道洗浄を行いやすくなり、耳道内の環境も改善します。

⑤外科手術:重度の外耳炎で内科療法を行なっても改善が見られない、腫瘍が外耳炎の原因の場合には手術を行います。


ウェブで診療予約