365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

甲状腺腫瘍

🐾「首にしこり?最近よく食べるのに痩せてきた…」

甲状腺腫瘍(こうじょうせんしゅよう)について

こんにちは、ガレン動物病院です。

「首にしこりのようなふくらみがある」
「食欲はあるのにどんどん痩せてきた」
「高齢になってから、なんとなく性格が変わった気がする…」

そんなときに考えられるのが、**甲状腺腫瘍(こうじょうせんしゅよう)**です。
犬と猫で発症の仕方や治療方針が異なるため、それぞれご紹介します。


🐶 犬の甲状腺腫瘍

特徴

  • 中高齢の未去勢・未避妊犬(8歳以上)で発症が多い

  • 多くが**悪性腫瘍(甲状腺癌)**で、進行が早く、周囲の血管・器官・肺などへの転移も起こりやすい

症状

  • 首(喉元)にしこり・腫れ

  • 咳、呼吸音が変わる、声がかすれる

  • 食欲や元気はあるのに体重が減る

  • 飲み込みにくそうな仕草をする

  • 進行すると、食欲低下や元気消失が目立つ

診断

  • 触診、超音波検査、血液検査(T4測定)

  • 細胞診やCTで転移や浸潤の範囲を確認

治療

  • 外科的摘出(片側甲状腺)+転移予防のモニタリング

  • 放射線治療や抗がん剤治療を併用する場合も

  • 予後は腫瘍の大きさ・転移の有無により異なる


🐱 猫の甲状腺腫瘍(≒甲状腺機能亢進症)

特徴

  • ほとんどが良性腫瘍(腺腫)によるホルモン過剰分泌

  • 甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)として知られています

よくある症状

  • 食欲が旺盛なのに痩せてきた

  • 多飲多尿

  • 落ち着きがなくなり、夜鳴きや徘徊

  • 嘔吐・下痢が増える

  • 心拍数が速くなる(心雑音)

  • 首にしこりが触れることも

📌 高齢猫では非常に多い内分泌疾患のひとつで、“食欲があるから元気”と見過ごされやすいです。

診断

  • 血液検査(T4測定、甲状腺ホルモン)

  • 超音波・触診による腫瘍確認

治療

  • 内科治療(メルカゾールなどの抗甲状腺薬):毎日投薬でホルモンを抑える

  • 外科的摘出(若く健康な猫で推奨)

  • 放射性ヨウ素治療(I-131):腫瘍のみをピンポイントで破壊。根治を目指せる最良法(限られた施設で対応)


🕰 予後(生存期間の目安)

種別 治療内容と予後
犬の甲状腺癌 転移がなければ手術で1年以上の延命も可能/転移ありだと数ヶ月程度
猫の良性腫瘍 適切な治療で数年の長期管理が可能。放射性ヨウ素治療なら完治例も多数

💬 まとめ

甲状腺腫瘍は、犬では悪性が多く注意が必要猫ではホルモン異常のコントロールが治療の中心です。

「首にしこりがある」
「食べているのに痩せてきた」
「性格や行動が変わった」

そんなサインに気づいたら、どうぞ早めにご相談ください。高齢になったら年1回の血液検査がおすすめです。


 

📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770

ウェブで診療予約