🫁【咳、呼吸が苦しそう…胸に“白い液体”がたまっているかもしれません】
乳び胸(にゅうびきょう)について
こんにちは、ガレン動物病院です。 今回は、犬や猫でまれに見られる呼吸器疾患「乳び胸(にゅうびきょう)」についてご紹介します。
🩺 乳び胸とは?
乳び胸とは、胸の中(胸腔)に白く濁ったリンパ液(乳び)がたまる病気です。 この液体が肺を圧迫して、呼吸が苦しくなります。
📌 乳びは、腸から吸収された脂肪を含むリンパ液で、本来は胸管という管を通って静脈へ流れますが、何らかの原因で漏れ出してしまうと胸腔内にたまってしまいます。
🐶🐱 どんな子に多いの?
-
中高齢の猫・犬
-
特に猫ではバーマンやオリエンタル種で報告あり
-
犬ではアフガンハウンドなど一部の犬種で好発
-
原因不明(特発性)も多く見られます
📌 主な症状
-
呼吸が速く・浅い
-
咳が続く(特に寝ている時や運動後)
-
食欲が落ちる、元気がない
-
舌や歯ぐきが紫色(チアノーゼ)
-
動きたがらない/疲れやすい
📌 症状は少しずつ進行することもあれば、急激に悪化することもあります。
🩺 診断と検査
-
胸部レントゲン:肺が押しつぶされて白く見える
-
胸腔穿刺:白濁した液体を確認し、性状検査
-
超音波検査:胸腔内の液体量や心臓・胸管の評価
-
血液検査・リンパ管造影(特殊検査)
📌 抜いた液が白くてサラサラしている=乳びである可能性が高いです。
💊 治療方法
✅ 胸腔ドレナージ
-
胸腔にチューブを入れて乳びを排出し、呼吸を楽にする
-
定期的な抜去が必要なことも
✅ 内科治療
-
低脂肪食への変更(乳びの生成を抑える)
-
ルチン(サプリメント):乳び吸収の補助
-
抗炎症薬(必要に応じて)
✅ 外科治療(再発・重度の場合)
-
胸管結紮術+心膜切除術(漏れを止めて乳びの吸収を助ける)
📌 内科的にコントロールできる子もいますが、再発が多く、外科治療を検討するケースもあります。
🕰 予後について
治療内容 | 予後 |
---|---|
内科治療で安定 | 数ヶ月〜1年以上、落ち着く子も |
外科手術成功 | 再発率が下がり、長期予後が良好 |
放置・治療せず | 呼吸困難が進行し、命に関わる可能性も |
🏠 ご家庭での注意点
-
呼吸が速くないか毎日チェック(20〜30回/分目安)
-
食事は低脂肪に切り替える
-
安静・ストレスを減らした生活を
-
咳や呼吸異常が出たらすぐ受診を!
💬 まとめ
乳び胸は、肺を圧迫して呼吸困難を引き起こす怖い病気です。 でも、早く見つけて治療を始めれば、呼吸が楽になり生活の質も大きく改善します。
「咳が増えた」「呼吸が速い」「胸に水がたまっていると言われた」 そんな時は、一度ご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎055-972-6770
ガレン動物病院では、呼吸器・胸部疾患にも対応しています。 不安な症状があれば、お早めにご相談ください。