365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

膿胸(のうきょう)

🫁【咳・呼吸困難・ぐったり…胸に膿がたまる“膿胸”とは】

膿胸(のうきょう)について

こんにちは、ガレン動物病院です。 今回は、犬や猫で起こる深刻な胸の感染症、**膿胸(のうきょう)**についてご紹介します。


🦠 膿胸とは?

膿胸とは、胸の中(胸腔)に膿(細菌感染による膿性液体)がたまってしまう状態です。

📌 肺が圧迫されてうまく膨らめず、呼吸困難や高熱、元気消失などを引き起こします。


🐶🐱 どんなときに起こるの?

  • 咬傷や異物(猫のケンカ傷、植物の刺さり)

  • 肺や気管支からの感染波及

  • 胸の手術・注射後の感染

  • 原因不明(特発性)もあり

📌 特に猫では、外傷や細菌感染による膿胸が多く見られます。


📌 主な症状

  • 呼吸が速く・苦しそう

  • 咳、ぐったりして動かない

  • 発熱・食欲低下

  • 舌が紫色になる(チアノーゼ)

  • 胸を触ると嫌がる、鳴く

📌 数日で急速に悪化することもあるため、早期発見・早期処置が重要です。


🩺 診断と検査

  • 胸部レントゲン:胸に液体がたまっているか確認

  • 超音波検査:膿の量・性状を確認

  • 胸腔穿刺:膿の採取と細菌培養検査

  • 血液検査:炎症の程度・全身状態の評価


💊 治療方法

✅ 胸腔ドレナージ(排膿)

  • 胸腔にチューブを挿入し、たまった膿を排出

  • 洗浄・持続排液処置を数日間行うことも

✅ 抗生物質(培養結果に基づき選択)

  • 内服または点滴で使用

  • 感染源により1〜4週間以上投与が必要

✅ 外科手術(難治例)

  • 異物の摘出・肺の損傷修復などを目的に行う

📌 入院・集中管理が必要になることが多いです。


🕰 予後と注意点

状況 予後
早期発見・適切な治療 多くは回復可能。数週間の治療で改善
重症化・遅れて治療開始 肺が癒着・線維化し、長期管理が必要なことも
未治療・進行例 命に関わることもあり、早急な対応が必要

🏠 ご家庭での注意点

  • 呼吸の速さや浅さを毎日確認(20〜30回/分)

  • 鼻をフンフン鳴らす・呼吸音が変な時は注意

  • 多頭飼育では、猫同士のケンカによる外傷に要注意

  • 術後や外傷後の経過観察をしっかりと


💬 まとめ

膿胸は、命に関わる胸腔内の感染症です。 でも、早期の診断と治療で回復できる可能性は十分にあります。

「最近呼吸が苦しそう」「熱っぽい・動かない」 そんな時は、すぐに受診をおすすめします。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎055-972-6770


 

ガレン動物病院では、膿胸を含む呼吸器疾患や緊急症状の診療に対応しています。 ご不安な症状があれば、お早めにご相談ください。

ウェブで診療予約