365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

先天性心疾患

🐾「心雑音があります」って言われたら?

先天性心疾患(せんてんせいしんしっかん)について

こんにちは、ガレン動物病院です。

「子犬の健康診断で“心雑音があります”って言われた…」
「元気そうだけど、何か心臓に問題があるの?」
「どうやって調べればいいの? 治るの?」

そんな不安を感じた飼い主さんに向けて、先天性心疾患とは何か、どう対応するべきかを解説します。


❤️ 先天性心疾患とは?

先天性心疾患とは、生まれつき心臓や大血管の構造に異常がある状態を指します。
症状が出るものもあれば、無症状のまま気づかれないケースもあります。

📌 犬では比較的多く、猫でもまれに見られます。


🐶🐱 どんな病気があるの?

代表的な先天性心疾患には次のようなものがあります:

疾患名 略称 特徴
動脈管開存症 PDA 最もよく見られる。早期手術で完治が可能な心疾患
肺動脈弁狭窄症 PS 右心の負担が増える。重度は運動制限が必要
大動脈弁狭窄症 AS 左心に負担がかかる。重症例は失神のリスクも
心室中隔欠損症 VSD 心室の壁に穴があいている状態
心房中隔欠損症 ASD 心房の壁に穴がある。多くは軽度で経過観察
ファロー四徴症 複合型の重度疾患。チアノーゼや失神を伴う

📌 犬ではPDAやPS、猫ではVSD・ASDが多く見られます。


📌 どうやって見つかるの?

  • 健康診断やワクチン時の聴診で「心雑音があります」と言われて発覚することが多いです

  • 無症状でも、成長とともに症状が出てくる場合もあるため、要注意です


🩺 検査方法

  • 聴診:心雑音の有無、強さ、部位をチェック

  • 心臓超音波検査(心エコー):構造異常を視覚的に確認。診断の中心です

  • 胸部レントゲン:心拡大の有無、肺水腫などの合併症を確認

  • 心電図・血圧測定:不整脈や血行動態を確認

  • 血液検査:全身の健康状態の評価もあわせて行います


💊 治療は必要?

症状・重症度によって異なります:

✅ 治療が必要なケース

  • PDAなど手術で完治が見込める疾患

  • 重度のPS・ASなど心機能に明らかな影響がある場合

  • 失神・チアノーゼなど命に関わる症状が出ている場合

➡️ 外科手術や、内服薬での心臓のサポート治療を行います

✅ 経過観察でよいケース

  • 軽度の心雑音、VSDやASDなど自然に閉じる可能性があるケース

  • 心臓の拡大がなく、生活に支障がない状態

📌 定期的な心エコー検査で状態をしっかり見守ることが大切です。


🕰 予後(経過)

状態 予後の目安
PDA手術成功 ほぼ完治。健常犬と同じ生活が可能
軽度の疾患 内服・経過観察で通常の生活が可能
重度の疾患(未治療) 失神・突然死のリスクあり。早期対応が重要

🏠 ご家庭で気をつけること

  • 激しい運動や興奮は避ける(特に中〜重度の子)

  • 定期的な健康診断・心臓検査の継続

  • 投薬の継続と症状の変化(咳・呼吸・元気・食欲)の観察

  • 成長期のうちに状態を見極め、必要なら専門医と連携


💬 まとめ

「心雑音があります」と言われても、すべてが重病というわけではありません。
ですが、放置すれば命に関わるケースもあるため、
心雑音を指摘されたら“必ず心エコー検査”を受けることが大切です。

「今は元気だけど大丈夫?」と思ったら、ぜひご相談ください。


 

📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770

ウェブで診療予約