365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

浅指屈筋腱脱臼

🐶「後ろ足の“かかと”がピコピコ動く…?」

浅指屈筋腱脱臼(せんしくっきんけんだっきゅう)について

こんにちは、ガレン動物病院です。

「お散歩中、後ろ足のかかとの横がピコピコ動いている気がする」
「ときどき足を気にして振り返る、舐める」
「なんとなくびっこを引くようになった」

そんなときに疑われるのが、**浅指屈筋腱脱臼(せんしくっきんけんだっきゅう)**です。
あまり知られていない病気ですが、放置すると歩き方が悪化し、痛みが慢性化することもある整形外科疾患です。


🦴 浅指屈筋腱ってなに?

浅指屈筋腱は、後肢(特に“かかと”=踵骨)を通って指先に伸びている腱のひとつです。
通常、この腱はかかとの溝の中におさまって滑らかに動きます

しかし、この腱を支えている靭帯や支持組織が損傷すると、腱が溝からずれて(脱臼して)、かかとの内側や外側にズレたままになってしまいます。


🐶 どんな犬に多い?

  • 中型〜大型犬に多く、活発な性格の子によく見られます

  • **外傷(激しい運動、ジャンプ、転倒など)**がきっかけになることも

  • 片足だけに起こることが多いですが、まれに両足に発生することもあります

  • 生まれつき支持靱帯が弱い体質の子もいます


📌 よくある症状

  • かかとの内側または外側がピコピコ動く

  • 歩いているときに足を気にして振り返る・舐める

  • ときどき足をかばって歩く(軽度のびっこ)

  • 立ち止まった時に足の角度が左右で違う

  • 徐々に歩き方が不自然になる、散歩を嫌がる

📌 放置すると腱が周囲にこすれて炎症を起こし、慢性の痛みや関節炎の原因になることもあります。


🩺 診断と検査

  • 歩き方や腱の動きの観察:特徴的な腱の“ズレる動き”が見られます

  • 触診で脱臼の有無を確認

  • X線検査:骨の異常がないか確認

  • 必要に応じて超音波検査(エコー)やCTで腱の位置・滑膜の状態を詳しく調べます


💊 治療方法

✅ 脱臼が一時的で炎症が軽度な場合

  • 安静+消炎鎮痛剤の投与

  • 包帯固定やテーピングで再発を防ぐ

  • 再発しやすいため、経過観察が非常に大切です

✅ 慢性脱臼・繰り返す脱臼の場合 → 手術が必要です

  • 腱を正しい位置に戻し、保持靱帯を修復・再建する手術を行います

  • 手術後は包帯固定を2〜3週間行い、徐々にリハビリ開始

  • 約4〜6週で日常生活に戻れることが多いです(症例による)

📌 手術により、痛みの軽減・歩行の安定・再発の防止が期待できます。


🕰 経過と予後

状態 経過・予後
軽度・初期治療のみ 経過観察で再脱臼しなければ良好
手術実施後 再発は少なく、ほとんどの子が通常の生活に復帰
放置・未治療 脱臼が悪化し、慢性疼痛・関節の変形・歩行障害につながるリスクあり

🏠 ご家庭でのケア

  • 散歩後に足を気にしていないか、腫れがないかチェック

  • 滑りやすい床(フローリング)にはマットを敷く

  • 飛び降り・激しい運動を控える(特に治療中や術後)

  • 術後の包帯管理や安静期間をしっかり守ることが重要

  • 通院による経過チェック・リハビリの継続が安心につながります


💬 まとめ

浅指屈筋腱脱臼は、軽度では「ちょっとした足の癖」に見えることもありますが、放置すると痛みや歩行障害の原因になります。

でも、早期に気づいて対処すれば手術で改善できる整形疾患です。
「かかとの動きがおかしい」「足を気にしている」そんな時は、お気軽にご相談ください!


 

📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770

ウェブで診療予約