🐾小さなわんちゃんに多い神経の病気
水頭症(すいとうしょう)について
こんにちは、ガレン動物病院です。
今回は、特に**トイプードル・チワワ・ポメラニアン・ペキニーズ・シーズーなどの小型犬種や短頭種に多い「水頭症(すいとうしょう)」**についてお話しします。
小さな頃から「なんとなくぼーっとしている」「歩き方がぎこちない」と感じたことはありませんか?
🐶🐱こんな症状、見られませんか?
-
名前を呼んでも反応が薄い
-
クルクルと同じ方向に回る(旋回運動)
-
まっすぐ歩けない、よく転ぶ
-
トイレの失敗が多い
-
成長が遅い、頭の形が丸く大きい
-
てんかん発作のような症状がある
こうした症状がある場合、**脳の発達や圧力に関係する病気「水頭症」**の可能性があります。
💡水頭症ってどんな病気?
脳の中には脳脊髄液(のうせきずいえき)という液体が流れています。
この液体が何らかの原因でうまく排出されず、脳室(のうしつ)という空間にたまりすぎてしまうのが「水頭症」です。
その結果、脳が圧迫されて、神経症状や発育異常が出てきます。
🐾どんな子に多いの?
-
先天性(生まれつき)のケースが多く、若齢時から症状が出ることが多いです
-
特にチワワ・トイプードル・ペキニーズなど頭が丸くて小さい犬種に多い
-
猫では比較的まれですが、症例があります
🔍どうやって診断するの?
-
身体検査・神経学的検査で反応や動きの異常をチェック
-
**超音波検査(頭蓋骨の隙間から)**で脳室の拡大を確認(特に仔犬)
-
CTやMRIで脳室の状態や脳圧の異常を詳しく調べます
(※精密検査が必要な場合は、大学病院や二次診療施設をご紹介することもあります)
💊治療はどうするの?
🔹内科的治療
-
脳圧を下げる薬(利尿剤やステロイドなど)を使って症状を抑える
-
てんかん発作がある場合は抗てんかん薬を併用
軽度の水頭症の場合は、お薬だけで症状をうまくコントロールできることもあります。
🔹外科的治療(脳脊髄液シャント術)
-
脳にたまった液体を体内に逃がすチューブを埋め込む手術
-
高度な技術と設備が必要なため、専門施設での対応となります
🛡️予防はできるの?
先天性の水頭症は予防が難しい病気です。
ですが、早期に症状に気づき、正しく診断・治療することで、生活の質を保つことは可能です。
-
「何か様子がおかしい…」と思ったら、すぐにご相談を
-
購入・譲渡前に親犬の病歴なども確認することが大切です
💬 最後に
水頭症は珍しい病気ではありませんが、気づかれにくい・誤解されやすい症状も多いため、早期発見がとても重要です。
大切な家族の「いつもと違う」に気づいたら、ぜひ一度ご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770
ガレン動物病院
静岡県駿東郡清水町八幡61-1
🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。
📝ペットの症状やお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。