🐾「また血尿?膀胱炎じゃないの…?」
膀胱腫瘍(ぼうこうしゅよう)について
こんにちは、ガレン動物病院です。
「何度も膀胱炎を繰り返している」
「抗生物質を飲んでも血尿が治らない」
「最近おしっこが出にくそう…」
そんなとき、見逃してはいけないのが**膀胱腫瘍(ぼうこうしゅよう)**です。
🧬 膀胱腫瘍とは?
膀胱の内側にしこり(腫瘍)ができる病気で、多くは**移行上皮癌(いこうじょうひがん)**という悪性腫瘍です。
📌 最初は膀胱炎や結石と同じような症状を示すため、見逃されやすいのが特徴です。
🐶🐱 どんな子に多い?
-
中高齢(7歳以上)の犬猫
-
犬の発生が多く、特にスコティッシュ・テリアやシェルティなどで好発
-
猫ではまれですが、発生すると進行が早い傾向があります
📌 よく見られる症状
-
血尿(鮮血が混じる・ピンク色)
-
頻尿(何度もトイレに行く)
-
排尿時に時間がかかる・痛がる
-
尿が少しずつしか出ない
-
おしっこポーズをするけど出ていない
-
元気・食欲の低下(進行時)
📌 最初は単なる膀胱炎と似ているため、誤診・様子見されるケースも多くあります。
🩺 診断と検査
-
超音波検査(エコー):膀胱の中の腫瘤(しこり)や炎症を確認
-
尿検査:出血・炎症細胞・がん細胞の有無を評価
-
細胞診・バイオプシー(針吸引や内視鏡):確定診断のための組織検査
-
レントゲン検査/CT検査:転移や膀胱以外の異常の確認
💊 治療方法
✅ 外科手術
-
膀胱の底(頸部)以外にできた腫瘍で、切除が可能な場合は手術が第一選択肢です
-
ただし、腫瘍の多くは膀胱の出口(頸部)付近にできるため、完全切除が難しいこともあります
✅ 内科治療・緩和治療
-
非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs):腫瘍の進行を遅らせる効果があるとされています(例:ピロキシカム)
-
抗がん剤の併用:症例によっては病状の進行を抑制
-
排尿困難時のカテーテル管理や痛みの緩和などのQOL重視のケアも
🕰 予後(経過)
腫瘍タイプ | 特徴と予後 |
---|---|
移行上皮癌(悪性) | 非常に進行が早く、6か月〜1年以内の経過が多い |
良性腫瘍(まれ) | 切除できれば再発せずに完治することもある |
緩和ケアのみ | 症状コントロールで生活の質(QOL)を維持することが目標 |
📌 定期的な超音波検査での早期発見がとても重要です。
💬 まとめ
膀胱腫瘍は**“ただの膀胱炎”と見間違えやすい怖い病気**です。
何度も血尿を繰り返していたり、治療に反応しない膀胱炎が続くようであれば、ぜひ詳しい検査をご検討ください。
「おしっこの調子がいつもと違う」そんな小さなサインを見逃さないことが、命を守る第一歩になります。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770