🐾「なんだか元気がない…?それ、リンパ腫かもしれません」
犬・猫のリンパ腫について
こんにちは、ガレン動物病院です。
「最近、元気がない気がする…」
「首や足の付け根にしこりがある」
「体重が減ってきた」
そんな症状が見られたら、**リンパ腫(りんぱしゅ)**という病気の可能性があります。
🧬 リンパ腫ってどんな病気?
リンパ腫とは、リンパ球という白血球の一種が“がん化”して、異常に増えてしまう血液のがんです。
全身に広がるリンパ組織(首・胸・お腹・足の付け根など)に発生するため、体のいろんな場所に症状が現れるのが特徴です。
📌 犬では比較的よく見られるがんで、猫では猫白血病ウイルス(FeLV)との関連もあります。
🐶🐱 どんな子がかかるの?
-
犬猫ともに 中〜高齢(6歳以上) で発症が多い傾向
-
特定の犬種(ゴールデンレトリバー、ボクサーなど)で発症しやすいとも言われています
-
猫では白血病ウイルス(FeLV)や猫エイズ(FIV)との関係も
📌 よく見られる症状
-
首や足の付け根にしこり(リンパ節の腫れ)
-
元気・食欲がなくなる
-
体重の減少
-
下痢・嘔吐
-
呼吸が苦しそう(胸腔型)
-
歯茎や目が白っぽい(貧血)
-
皮膚型や消化器型など、発生部位により症状はさまざま
📌 症状があまり出ず、見た目は元気でも進行しているケースもあるため注意が必要です。
🩺 診断と検査
-
触診でリンパ節の腫れをチェック
-
細胞診(注射針でしこりを採取)や生検で確定診断
-
血液検査、レントゲン、超音波検査で進行度を評価
-
必要に応じてCTや骨髄検査も
💊 治療について
✅ 基本は「抗がん剤治療(化学療法)」
-
犬猫ともに抗がん剤がよく効くがんのひとつです
-
通院での点滴治療が中心(通常は1~3週間ごと)
-
副作用は人間ほど強く出ないケースが多く、元気や食欲を保ちながら治療できる子も多いです
✅ その他の治療
-
ステロイド(プレドニゾロン)で一時的に症状を抑えることも可能
-
食事療法や免疫サポート
-
症状や家族の希望に応じて、緩和ケアを選ぶことも
🕰 治療後の予後(寿命)は?
-
抗がん剤に反応する子では 寛解(症状がなくなる)状態が数ヶ月〜1年以上持続することもあります
-
治療をしない場合は、数週間~数ヶ月で進行することが多いです
-
完治は難しいものの、“がんと上手につきあう”ことができる病気とも言えます
💬 最後に
「リンパ腫=すぐに命に関わる」と思われがちですが、
早期発見と適切な治療で、生活の質を保ちながら過ごせるケースが多くあります。
気になる「しこり」や「なんとなく元気がない」という変化があったら、
ぜひ一度、早めにご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ ガレン動物病院 予約システム - 診療予約2025
電話 ▶︎ 055-972-6770