🍽️【不正出血、陰部からの分泌物、元気がない…それ、子宮内膜炎かもしれません】
子宮内膜炎について
こんにちは、ガレン動物病院です。
今回は、未避妊の雌犬や雌猫に見られる婦人科疾患、子宮内膜炎についてご紹介します。
🩺 子宮内膜炎とは?
子宮内膜炎は、子宮内膜(子宮の内側の粘膜)に炎症が起こる病気です。
細菌感染やホルモン異常などが原因で、子宮内に炎症が生じ、膿や分泌物がたまることがあります。進行すると、**子宮蓄膿症や全身性の感染症(敗血症)**へ発展することもあるため、早期発見と治療が大切です。
📌 子宮内膜炎は、避妊手術をしていない中高齢の雌犬・雌猫に多く見られます。無症状のまま進行することもありますので要注意です。
🐶🐱 どんな子に多いの?
-
避妊手術をしていない雌犬・雌猫(最も大きなリスク要因です)
-
中高齢の動物(5歳以上)(年齢とともにホルモンの影響を受けやすくなります)
-
発情後や偽妊娠を経験したことがある動物
-
出産経験のない動物(ホルモンのアンバランスが起こりやすくなることがあります)
📌 主な症状
-
陰部からの異常分泌物(膿性、血性、または悪臭のある分泌物)
-
陰部をしきりに舐める
-
元気がない、活動量の低下
-
食欲不振
-
発熱(感染が広がっている場合)
-
嘔吐や下痢(全身状態の悪化に伴って見られることがあります)
-
お腹の張り(子宮が腫れて腹部が膨らむことがあります)
📌 症状が軽度でも、急激に悪化するケースもあり、放置すると命に関わることがあります。
🩺 診断と検査
-
超音波検査(エコー):子宮の腫れや内部の液体貯留を確認します。
-
血液検査:白血球数の増加や炎症の有無、感染の程度を確認します。
-
レントゲン検査:拡張した子宮が確認できることがあります。
-
膣スメア検査:膣内の細菌や炎症細胞の有無を調べます。
💊 治療方法
✅ 外科的治療(推奨)
-
卵巣子宮全摘出手術(避妊手術):最も根本的で確実な治療法です。感染を伴う子宮は摘出し、回復を目指します。
✅ 内科的治療(軽度または手術が難しい場合)
-
抗生物質の投与:細菌感染を抑えるために使用します。
-
子宮収縮を促すホルモン剤(プロスタグランジンなど):膿を排出するために使用されることがあります。
※ただし、再発のリスクが高く、完全な治癒が難しいため、外科治療が推奨されます。
🕰 予後と注意点
状況 | 備考 |
---|---|
早期発見・手術実施 | 良好な予後が期待できます。体調もすぐに回復しやすいです。 |
放置・進行例 | 子宮蓄膿症や敗血症へ進行し、命に関わる危険があります。 |
再発のリスク | 内科治療のみでは再発率が高く、定期的なモニタリングが必要です。 |
📌 避妊手術は、子宮内膜炎の最も有効な予防法でもあります。
🏠 ご家庭でのケア
-
陰部のチェックを習慣に(分泌物の有無や量、においを確認)
-
元気や食欲の変化に注意(いつもと違う様子があればすぐに受診を)
-
避妊手術の検討(繁殖予定がなければ、病気予防として避妊手術をおすすめします)
-
術後は安静にし、清潔な環境を保つ(回復を早めるためにも重要です)
💬 まとめ
子宮内膜炎は、細菌感染やホルモンの異常によって子宮内膜に炎症が起こる疾患で、放置すれば重篤な状態になることもあります。
特に未避妊の中高齢の雌に多く見られるため、定期的な検診や早期の避妊手術が大切です。
「陰部からの分泌物」「元気がない」「お腹が膨らんでいる」などの症状が見られたら、早めにご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎
https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎
055-972-6770
ガレン動物病院
静岡県駿東郡清水町八幡61-1
対応エリアのご案内
ガレン動物病院は、三島市・沼津市・函南町・長泉町・伊豆市・裾野市・御殿場市・富士市・富士宮市・静岡市・箱根町など、静岡県・神奈川県東部エリアからも多くの飼い主様にご来院いただいています。
ペットの症状やお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。