🐾「できものがあるけど、大丈夫かな?」
犬・猫の皮膚腫瘍について
こんにちは、ガレン動物病院です。
「毛をかき分けたら、ポコっとしたしこりが…」
「触っても痛がらないけど、少しずつ大きくなっている」
「年齢もあるし、様子見でいいかな…?」
そんな“皮膚のできもの”を見つけたとき、ぜひ知っておいていただきたいのが
**皮膚腫瘍(ひふしゅよう)**のことです。
🧬 皮膚腫瘍とは?
皮膚や皮下組織にできる腫瘍(しこり・できもの)のことを指します。
犬・猫では皮膚にできる腫瘍が最も多いとされており、
良性のものから**悪性(がん)**まで、その種類はさまざまです。
📌 特に中高齢のペットで発見されることが多く、見た目だけでは良悪性の区別ができません。
🐶🐱 よく見られる皮膚腫瘍の種類
腫瘍の種類 | 特徴 |
---|---|
脂肪腫(良性) | 皮下にできるやわらかいしこり。高齢犬に多い |
肥満細胞腫(悪性) | 大きさが変動しやすい。かゆみや赤みを伴うことも |
メラノーマ(悪性) | 黒いしこり。口の中や足先にもできやすい |
扁平上皮癌(悪性) | 紫外線が関係。耳・鼻・まぶたなどに多い |
組織球腫(良性) | 若い犬に多く、赤くドーム状に盛り上がる |
脂腺腫・毛母腫(良性) | 老犬によく見られる、表面がデコボコした小腫瘍 |
📌 よくある飼い主さんの気づき
-
「触ったら小さなしこりがある」
-
「最近大きくなってきた」
-
「赤くなってかゆがる」「出血した」
-
「前はなかった場所に毛のないふくらみがある」
-
「しばらく同じ大きさだから様子を見ている」
📌 痛みやかゆみがなくても、腫瘍は静かに進行することがあります。
🩺 診断方法
-
視診・触診:しこりの位置や硬さ、動きなどを確認
-
細胞診(針でしこりの中の細胞を採取):数分で実施可能な簡易検査
-
必要に応じて**組織検査(病理検査)**や画像検査(X線・超音波)で転移の確認
💊 治療方法
✅ 良性腫瘍の場合
-
経過観察できるものもありますが、大きくなる前に切除することで再発や変形を防げます
-
引っかいたり舐めてしまう部位では、早期の処置がおすすめです
✅ 悪性腫瘍の場合
-
外科的切除が基本治療(できるだけ広いマージンで切除)
-
場合によっては抗がん剤・放射線治療・分子標的薬を併用することもあります
📌 腫瘍のタイプや発生部位、年齢・体調により治療方針は変わります。
💡 早期発見のポイント
-
毎日のスキンシップ中に全身を手でなでてチェック
-
特に「わきの下」「内股」「首の周り」など皮膚がやわらかい部分に注意
-
月に1回は“しこり点検”を!
💬 まとめ
皮膚腫瘍は、「見つけた時の判断」と「初期対応」でその後が大きく変わります。
見た目が大したことなさそうでも、悪性腫瘍ということも珍しくありません。
「これ、気になるけど様子見でいいかな…?」と思ったら、まずはご相談ください。
早期発見・早期治療が、わんちゃん・ねこちゃんの未来を守ります。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ ガレン動物病院 予約システム - 診療予約2025
電話 ▶︎ 055-972-6770