365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

猫喘息

🐱【咳をする猫、実は“喘息”かもしれません】

猫喘息(ねこぜんそく)について

こんにちは、ガレン動物病院です。 今回は、**猫に見られる呼吸器疾患「猫喘息」**についてご紹介します。


🫁 猫喘息ってどんな病気?

猫喘息とは、気道(気管支)がアレルギー反応などで炎症を起こし、発作的な咳や呼吸困難を引き起こす病気です。

📌 発作的に咳をしたり、息苦しそうにする様子が特徴で、放置すると命に関わることもあります。


🐱 どんな猫に多いの?

  • 年齢・性別問わず発症(特に2〜8歳の若〜中年齢に多い)

  • アレルギー体質の猫

  • 室内飼育でホコリ・煙などにさらされている猫


📌 主な症状

  • 「ケッケッ」と吐くような咳

  • うずくまって苦しそうに呼吸する

  • 息がゼーゼー・ヒューヒュー鳴る

  • 呼吸が速く・浅くなる(努力性呼吸)

  • 発作時は口を開けてハァハァと呼吸(猫では重症)

📌 咳は「毛玉を吐こうとしているように見える」ため、見過ごされやすいです。


🩺 診断と検査

  • 聴診:気道の雑音を確認

  • 胸部レントゲン検査:気管支の肥厚や肺の過膨張などを評価

  • 血液検査:炎症・感染・アレルギー傾向を確認

  • 必要に応じて気管洗浄・CT・アレルギー検査

📌 他の呼吸器疾患(肺炎・心疾患・腫瘍など)との鑑別が大切です。


💊 治療方法

  • ステロイド薬(内服・吸入):気道の炎症を抑える

  • 気管支拡張薬:呼吸を楽にする

  • ネブライザー(吸入器)で薬剤を直接肺へ

  • 酸素吸入(発作時)

  • 二次感染があれば抗生物質も使用

📌 吸入療法は副作用が少なく、長期管理におすすめです。


🏠 ご家庭でのケア

  • 室内の清潔・換気・加湿(乾燥注意)

  • タバコの煙・香水・スプレーなどは厳禁

  • ストレスの少ない生活環境づくり

  • 咳や呼吸の異常を日々チェック

  • ネブライザーや吸入器の使用方法を習得しておく


🕰 予後と管理

状態 管理方法・予後
軽度〜中等度 吸入薬・内服薬でコントロール良好
重度 定期通院+在宅酸素や吸入管理が必要

📌 完治する病気ではなく、長期的に“うまく付き合っていく”ことが目標です。


💬 まとめ

猫喘息は、**咳や呼吸の異常として現れる“猫のアレルギー性呼吸器疾患”**です。

でも、早期に診断して適切に治療・管理すれば、快適に過ごすことができます。

「咳してるけど元気そう」「毛玉かな?」と様子を見ずに、気になるときはぜひご相談ください。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら

ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991

電話 ▶︎ 055-972-6770


 

ガレン動物病院では、猫ちゃんの呼吸器疾患や吸入療法にも対応しています。 気になる症状があればお気軽にお越しください。

ウェブで診療予約