365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

脊髄空洞症

🐾なんとなく元気がない?歩き方が変?

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)について

こんにちは、ガレン動物病院です。
今回は、犬・猫の神経系の病気のひとつである**「脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)」**についてご紹介します。

珍しい病気ではありますが、特定の犬種では発症しやすく、徐々に進行するため早めの気づきと診断が大切な病気です。


🐶🐱こんな症状が気になりませんか?

  • ふらつきやつまずきが多くなった

  • 首や肩を触ると痛がる

  • 頭をかしげたり、首を傾ける

  • 後ろ足がフラフラする、足をこするように歩く

  • 急にキャンと鳴く/触られるのを嫌がる

  • 痒がる様子なのに皮膚に異常がない

こういった症状が見られる場合は、脊髄や神経の異常による可能性もあります。


💡脊髄空洞症ってどんな病気?

脊髄空洞症(Syringomyelia=シリンゴマイリア)は、脊髄の中に液体がたまって「空洞(シリンックス)」ができてしまう病気です。

この空洞が神経を圧迫することで、痛み・しびれ・運動障害・異常な感覚などが引き起こされます。


🐶どんな犬種に多いの?

  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

  • チワワ・ヨークシャーテリア・トイプードル・パピヨンなどの小型犬種

  • 先天的に脳や脊髄の構造に異常がある子に多いとされます


🔍診断には何が必要?

  • 初期は**神経学的検査(歩き方や反応など)**で疑います

  • 最終的な診断にはMRI検査が必要になります(脊髄内の空洞が見える)

  • **脳脊髄液の圧力や構造異常(キアリ様奇形)**も関連しているため、精密検査が重要です

※当院では症状の評価を行い、必要に応じて二次診療施設でのMRI検査をご案内しています。


💊治療法は?

🔹 内科的治療(対症療法)

  • 痛み止め(消炎鎮痛薬)

  • 神経保護薬・脳圧を下げる薬(例:ガバペンチン、オメガ脂肪酸)

  • 症状の進行を緩やかにすることが目的

🔹 外科的治療(減圧手術)

  • 原因となっている構造異常(例:後頭骨)を整える手術

  • 専門施設で実施されますが、根治が難しいケースも多いため、慎重に判断されます


🛡️日常生活で気をつけること

  • 首輪ではなく、ハーネスで負担を減らす

  • できるだけ首に負担をかけないような生活環境に

  • ジャンプや急な動きの制限、滑らない床などで安全対策

  • 痛みが強い時は無理に動かさず、すぐに動物病院へ!


💬 最後に

脊髄空洞症は、見た目にはわかりにくいけれど、神経にじわじわと負担をかける病気です。
「歩き方がいつもと違う」「触られるのを嫌がる」そんな小さな変化に気づいたときが早期発見のチャンスです。

気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら

ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770
ガレン動物病院
静岡県駿東郡清水町八幡61-1


🚗 対応エリアのご案内

ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。

 

📝ペットの症状やお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ウェブで診療予約