365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

肝臓腫瘍

🐾「最近、なんとなく元気がない…?」

肝臓腫瘍(かんぞうしゅよう)について

こんにちは、ガレン動物病院です。

「食欲が少し落ちてきた」
「寝ている時間が増えた」
「血液検査で“肝臓の数値”が高いと言われた」

そんな時に隠れていることがあるのが、**肝臓腫瘍(かんぞうしゅよう)**です。


🧬 肝臓腫瘍とは?

肝臓にできる「しこり・できもの」で、

  • 肝臓の細胞ががん化した“原発性肝腫瘍”

  • 他の臓器から転移してきた“転移性肝腫瘍”

の2つに分けられます。

📌 特に犬では原発性(肝細胞癌など)、猫では転移性腫瘍が多いとされています。


🐶🐱 どんな子に多い?

  • 中高齢(8歳以上)の犬・猫

  • 過去に他のがんを患ったことがある子

  • 肝酵素(ALT・ASTなど)の値が上がっている子

  • 「健康診断のエコーで偶然見つかった」というケースも多数


📌 よくある症状

肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、大きくなるまで症状が出にくいのが特徴です。

  • なんとなく元気がない

  • 食欲の低下

  • 嘔吐、下痢

  • 体重減少

  • お腹が張って見える(腫瘍や腹水の影響)

  • 黄疸(白目や歯ぐきが黄色くなる)

📌 肝臓は再生能力が高いため、7割以上がダメージを受けるまで症状が出ないこともあります。


🩺 診断方法

  • 血液検査:肝酵素(ALT・ALPなど)、貧血、栄養状態などをチェック

  • 超音波検査:腫瘍の位置・大きさ・数を確認

  • X線・CT検査:他臓器との関係や転移の有無を確認

  • 細胞診や生検:腫瘍のタイプ(良性・悪性)を確定診断するために必要です


💊 治療方法

✅ 外科手術(肝葉切除)

  • 単発で切除可能な場合は第一選択肢

  • 犬の原発性肝腫瘍(特に肝細胞癌)は、手術で根治できる可能性が高い腫瘍です

  • 猫では多発性や転移性のことが多く、手術が難しいケースもあります

✅ 内科的管理・緩和ケア

  • 手術が難しい場合は、抗がん剤・ステロイド・肝保護剤などで進行を抑えつつ、生活の質(QOL)を維持する治療を行います

  • 食事療法やサプリメントの併用も効果的です


🕰 予後(寿命)の目安

腫瘍タイプ 特徴・予後
肝細胞癌(犬) 切除できれば長期生存も可能(1年以上)
胆管癌 転移しやすく、数ヶ月程度で進行することも
転移性腫瘍 原発部位による。治療の難易度は高め
良性腫瘍 定期観察で済むケースも(血管腫、嚢胞など)

💬 まとめ

肝臓腫瘍は、気づいた時にはかなり進行していることもある病気です。
でも、早期に見つけられれば外科手術で治る可能性もある腫瘍です。

「なんとなく元気がない」「健康診断で肝臓の数値が高かった」
そんなときは、**超音波検査で“中を見てみる”**ことをおすすめします。

 

📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ ガレン動物病院 予約システム - 診療予約2025
電話 ▶︎ 055-972-6770

ウェブで診療予約