🍽️【食べた後に苦しそうにする、吐き気が続く…それ、食道内に異物があるかもしれません】
食道内異物について
こんにちは、ガレン動物病院です。
今回は、犬や猫に見られる「食道内異物」についてご紹介します。
🩺 食道内異物とは?
食道内異物とは、食道に異物が詰まった状態を指します。
異物が食道に詰まると、食べ物が通過できなくなり、痛みや吐き気、食事の困難を引き起こします。
また、異物が長時間食道に残ると、食道の損傷や炎症を引き起こすことがあります。
📌 食道内異物は、固いおもちゃや骨、紙などが原因となることが多いです。
🐶🐱 どんな子に多いの?
-
食べ物やおもちゃを飲み込む癖のある犬や猫
-
小型犬や猫では、異物が食道に詰まりやすいことがあります
-
早食いやがっつき食べをする犬にもよく見られます
-
猫では、特に紐や糸などが食道に詰まりやすいことがあります
📌 主な症状
-
食後に吐く、または食べ物を吐き出す
-
食べるのを嫌がる、または食べたがらない
-
よだれが多くなる、または口から異物が見える
-
喉や首を触ると痛がる、または違和感を示す
-
咳や息切れを伴うことも
📌 早期に異物を取り除かないと、食道が傷つき炎症を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
🩺 診断と検査
-
視診と触診:口腔内や喉の異物を確認する
-
レントゲン検査:異物の位置を確認
-
内視鏡検査:異物の取り出しを行うことができる場合もあります
-
必要に応じて超音波検査で異物の位置を特定することもあります
💊 治療方法
✅ 内視鏡による異物除去
-
内視鏡で食道内の異物を取り除く方法が一般的です。
-
異物が食道の上部にある場合、内視鏡で安全に取り除くことができます。
✅ 外科手術(重度の場合)
-
異物が深く詰まっている場合や内視鏡で取り出せない場合、手術で異物を除去することが必要です。
✅ 食事管理と薬物療法
-
食道の損傷を防ぐため、食後は安静にすることが大切です。
-
食道に傷がある場合、抗生物質や抗炎症薬を使用して感染や炎症を防ぎます。
🕰 予後と注意点
状況 | 備考 |
---|---|
異物除去後の回復 | 異物が早期に取り除かれれば、ほとんどの猫や犬は回復します |
異物が長時間残った場合 | 食道に傷がついたり、感染症を引き起こす可能性があり、治療が長引くことがあります |
📌 再発を防ぐためには、食事時の監視や異物を飲み込まないように注意が必要です。
🏠 ご家庭でのケア
-
食後はしばらく休ませ、激しい運動を避ける
-
食事中に異物を飲み込まないように注意(特に小型犬や猫は早食いしやすいため、食器を工夫する)
-
食後に吐くことが多い場合は、食事のペースを遅くするために食器を工夫する
-
定期的な獣医師の診察で、食道の状態をチェックする
💬 まとめ
食道内異物は、食道に異物が詰まることによって食べ物が通過できなくなる状態です。
早期に異物を取り除けば、回復は早く、重篤な症状を防ぐことができます。
「食後に吐く」「食べにくそうにしている」そんな時は、早めにご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎055-972-6770
ガレン動物病院
静岡県駿東郡清水町八幡61-1
対応エリアのご案内
ガレン動物病院は、三島市・沼津市・函南町・長泉町・伊豆市・裾野市・御殿場市・富士市・富士宮市・静岡市・箱根町など、静岡県・神奈川県東部エリアからも多くの飼い主様にご来院いただいています。
ペットの症状やお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。