365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

組織球肉腫

C

🐾「足をかばっている?なんだか調子が悪そう…」

組織球肉腫(そしききゅうにくしゅ)について

こんにちは、ガレン動物病院です。

「最近、足をかばって歩くようになった」
「元気・食欲が少しずつ落ちてきた」
「しこりがあるけど、筋肉なのか腫瘍なのかわからない」

そんなときに、疑われるのが組織球肉腫(そしききゅうにくしゅ)という進行の早い悪性腫瘍です。


🧬 組織球肉腫とは?

組織球肉腫は、免疫細胞の一種である「組織球」から発生する悪性腫瘍です。
非常に稀ながらも犬では一定数確認されており、特に大型犬・中高齢犬に多いとされています。

📌 特徴は「進行が速い」「転移しやすい」「全身型がある」こと。
診断が遅れると、肺やリンパ節、骨髄などに転移し、治療が難しくなります。


🐶 どんな子に多い?

  • 中高齢(6歳以上)の犬

  • 好発犬種:フラットコーテッド・レトリバー、バーニーズ・マウンテンドッグ、ゴールデン・レトリバーなど

  • 猫では非常にまれ


📌 組織球肉腫の3タイプ

タイプ 特徴
局所型(孤立性) 体の一部に腫瘍ができる(例:足の筋肉)
転移型 局所型から肺・リンパ節などに転移する
全身型(悪性組織球増殖症) 骨髄・肝臓・脾臓などに多発。進行が非常に速い

📌 よくある症状

  • 足の腫れ・しこり(特に後肢)

  • 足をかばって歩く/びっこ

  • 食欲や元気の低下

  • 発熱(原因不明の高体温)

  • 呼吸が苦しそう(肺への転移)

  • リンパ節の腫れ

  • 痩せてきた/体重減少

  • 貧血、出血傾向(全身型)

📌 「ただの捻挫かな?」と様子を見ていたら、進行していたというケースもあります。


🩺 診断と検査

  • 触診・歩行観察:腫瘍の位置や運動への影響を確認

  • レントゲン・超音波検査:骨・肺・肝臓などへの転移確認

  • 細胞診・組織検査(バイオプシー):確定診断に必要

  • CT検査:全身の転移評価

  • 血液検査:貧血や炎症、内臓機能の評価


💊 治療法

✅ 外科手術(局所型の場合)

  • 腫瘍が1ヶ所に限局していて、完全切除できれば延命が期待できます

  • 断脚(足を切除)によって痛みを取り除き、生活の質を大きく改善できることもあります

✅ 抗がん剤治療(全タイプ共通)

  • ドキソルビシン(アドリアマイシン)などが効果あり

  • 転移型や全身型では抗がん剤が主な治療となります

  • 一時的に症状が改善しても、再発や進行の早さには注意が必要


🕰 予後(生存期間の目安)

タイプ 治療あり 治療なし
局所型 手術+抗がん剤で1年程度生存も可 数ヶ月で進行
転移型 平均6〜9ヶ月 1〜2ヶ月程度
全身型 治療しても数週間〜2ヶ月と極めて短い 数週間未満

💬 まとめ

組織球肉腫は発見が難しく、進行が早い悪性腫瘍です。
でも、早く気づいて治療を開始すれば、延命や痛みの緩和ができるケースもあります。

「足をかばっている」「しこりがある」「元気が落ちた」
そんな小さなサインに気づいたら、早めの検査をおすすめします。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770

ウェブで診療予約