365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

特発性肺線維症

🫁【なんとなく息が荒い?それ、肺の病気かもしれません】

特発性肺線維症(とくはつせいはいせんいしょう)について

こんにちは、ガレン動物病院です。 今回は、犬や猫にも発生するまれな肺の病気、**特発性肺線維症(IPF)**についてご紹介します。


🫀 特発性肺線維症とは?

特発性肺線維症(IPF)は、原因がはっきり分からないまま肺の組織が硬くなり、正常に呼吸できなくなる進行性の肺疾患です。

📌 "線維化"とは、本来柔らかい肺胞が徐々に硬くなってしまう状態で、 酸素の取り込みがうまくできなくなります。


🐶🐱 どんな子に多い?

  • 主に中高齢の犬(特にウェルシュ・コーギー、ウエストハイランドホワイトテリア)

  • 猫でもまれに報告あり

  • 明らかな感染や腫瘍がないのに「咳や呼吸困難が続く」場合に疑います


📌 よくある症状

  • 呼吸が浅く速い(安静時も)

  • 歩いたり少し動いただけで息が上がる

  • 持続的な乾いた咳

  • 運動を嫌がる/疲れやすい

  • チアノーゼ(舌や粘膜が紫っぽく見える)

  • 食欲や元気の低下

📌 徐々に進行するため、「年のせいかな」と見逃されがちです。


🩺 診断と検査

  • 聴診:肺音がバリバリ・パリパリといった"捻髪音"

  • 胸部レントゲン:肺の構造の変化を確認

  • 胸部CT検査:線維化のパターンを詳しく評価

  • 血液検査・心臓検査:他疾患との鑑別(心不全、腫瘍、感染など)

  • 酸素濃度の測定(SpO₂)

📌 確定診断が難しく、総合的な評価と経過観察が重要です。


💊 治療と管理

特発性肺線維症は完治が難しい病気ですが、 進行を緩やかにし、呼吸を楽にすることで生活の質を保つことができます。

  • 抗線維化薬(取り扱い施設限定)

  • ステロイド・免疫抑制薬(症例により使用)

  • 気管支拡張薬・咳止め

  • 酸素吸入(在宅酸素療法)

  • ネブライザーによる吸入治療

📌 治療反応は個体差があります。


🏠 ご家庭でできるケア

  • 安静第一(運動の負荷を減らす)

  • 温度・湿度の管理(過乾燥・過湿を避ける)

  • 定期的な呼吸数チェック(寝ているときに20〜30回/分が目安)

  • ご家族の協力で通院・投薬・酸素管理をサポート


🕰 予後について

状態 平均的な経過
軽度で早期診断 緩やかに進行、投薬で1年以上元気に過ごす例も
中等度〜重度 徐々に呼吸困難が進行、数ヶ月〜1年程度のことも

📌 苦痛が強くなる前に、早期のケア介入がとても重要です。


💬 まとめ

特発性肺線維症は、じわじわと肺の働きが低下する見逃しやすい病気です。

「呼吸が速い」「すぐ疲れる」「咳が続く」などの症状があるときは、 ぜひ一度ご相談ください。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら

ネット予約 ▶︎https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?PHPSESSID=578pnba6ipr9e0ko5igj8dkt70&clinic_number=900991

電話 ▶︎055-972-6770


 

ガレン動物病院では、呼吸器疾患や慢性病の診断・管理にも対応しています。 気になる症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。

ウェブで診療予約