
🐶🐱 鼻腔内腫瘍とは?~くしゃみ・鼻血の陰に潜む病気~
「最近、くしゃみが増えた」「鼻血が出る」「顔の片側が腫れてきた」…
こういった症状が続いている場合、鼻腔内腫瘍が隠れている可能性があります。
鼻腔内腫瘍は、犬や猫の鼻の奥(鼻腔や副鼻腔)にできる腫瘍で、良性と悪性がありますが、特に中~高齢の動物では悪性腫瘍の割合が高い傾向があります。
上の写真は実際に当院に受診された猫さんです。
鼻腔内腫瘍が肥大化したことで、顔面が重度に膨張してしまっています。
🔍 こんな症状はありませんか?
鼻腔内腫瘍で見られる主な症状:
-
くしゃみが続く(ときに激しい連発)
-
鼻水が止まらない(透明〜粘り気・膿混じり)
-
鼻血が出る(特に片側性が多い)
-
鼻の通りが悪く、呼吸音が変わる(ゴロゴロ、ブーブー)
-
顔の片側が腫れる/ゆがむ
-
目の下が腫れてくる(涙が増える・目が飛び出して見える)
-
食欲や元気の低下
初期症状はくしゃみや鼻水程度で、風邪と間違われることもありますが、症状が片側に限局して続く・進行する場合は、腫瘍性疾患の可能性があります。
🧬 鼻腔内腫瘍の原因と種類
犬や猫の鼻腔内にできる腫瘍には以下のような種類があります:
-
腺癌(せんがん):犬に最も多く見られる悪性腫瘍
-
扁平上皮癌:猫にやや多く見られるタイプ
-
リンパ腫:猫に比較的多い血液由来の腫瘍
-
良性ポリープ:慢性炎症により発生することもあります(特に猫)
-
繊維肉腫・骨肉腫:鼻の奥の骨にできる悪性腫瘍
特に中高齢で発症することが多く、ダックスフンドやゴールデン・レトリーバー、猫では高齢の雑種猫で比較的多く報告されています。
🩺 どうやって診断するの?
鼻腔内腫瘍は初期段階では外からは見えにくい場所にできるため、診断には以下の検査が必要です:
-
視診・触診:顔面の左右差、鼻水の性状、目の状態などをチェック
-
レントゲン検査:鼻腔や副鼻腔の骨の変形や腫れを確認
-
CT検査:腫瘍の広がりや深部の様子を詳しく評価
-
内視鏡検査(鼻腔鏡):腫瘍の視認や生検のために実施
-
細胞診・組織生検:採取した組織で腫瘍の種類を確定
※CT検査は特に診断に有効で、治療計画を立てる上でも非常に重要です。
💊 治療はできるの?どんな選択肢がある?
鼻腔内腫瘍の治療は、腫瘍の種類・進行度・全身状態によって異なります。
🎯 主な治療法:
-
放射線治療:最も効果が期待できる治療法。腫瘍を小さくして症状を和らげることができます。
-
外科手術:腫瘍の場所によっては摘出可能なケースもありますが、難易度は高めです。
-
抗がん剤治療:リンパ腫などに対しては有効な場合があります。
-
対症療法:完治が難しい場合でも、鼻詰まり・くしゃみ・出血を軽減するための内服薬などを用いることで、生活の質(QOL)を保つことができます。
🐾 飼い主さんにできること
-
片側のくしゃみ・鼻水・鼻血は早めに動物病院へ
-
慢性的な呼吸音の変化にも要注意
-
高齢期は定期健診で異変を早期発見
鼻腔内腫瘍は、早期発見・早期治療で生活の質を守れる可能性が高まります。
気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。