
🐶🐱 黄疸(おうだん)とは?〜皮膚や目が黄色いときに考えたいこと〜
「目が黄色い気がする」「歯ぐきの色が濃い黄色に見える」
そんな変化が見られたら、**黄疸(おうだん)**のサインかもしれません。
黄疸とは、血液中の「ビリルビン」という色素が増えることで、皮膚や粘膜、白目が黄色くなる状態をいいます。
その背後には、肝臓・胆道系のトラブルや、赤血球の異常など、見逃せない原因が隠れていることがあります。
🧪 黄疸を示す血清の変化(写真)
画像は、実際に黄疸を認めた犬の血液を遠心分離したチューブです
通常、血液を遠心分離すると上澄み(血清)は透明〜薄い黄色ですが、 このように濃い黄褐色〜オレンジ色を示す場合、血清中にビリルビンが多く含まれており、黄疸の状態と判断されます。
🔍 黄疸の主な症状
-
白目(結膜)や皮膚が黄色っぽい
-
歯ぐきの色が濃い黄色
-
食欲低下・元気がない
-
嘔吐・下痢
-
おしっこの色が濃い(オレンジ〜茶色)
-
発熱や体重減少
黄疸は内臓の異常のサインとして現れるため、放置せず早めの受診が必要です。
🧬 黄疸の原因は?大きく3つに分類されます
-
🩸 溶血性黄疸(赤血球が壊されすぎて起こる)
例:免疫介在性溶血性貧血、血液型不適合、毒物(タマネギ中毒など)
→ 血液が壊れすぎてビリルビンが過剰に産生される -
🧠 肝性黄疸(肝臓の機能障害)
例:肝炎、肝硬変、肝腫瘍、中毒性肝障害など
→ 肝臓でビリルビンを処理できず血中に溜まる -
🫙 閉塞性黄疸(胆汁の流れが詰まる)
例:胆泥症、胆石症、胆嚢破裂、膵炎、腫瘍による胆管圧迫など
→ 胆汁の流れが止まり、血中に逆流する
原因によって治療法は大きく異なります。
🩺 診断に使われる検査
-
血液検査(ビリルビン値、肝酵素、赤血球数など)
-
腹部超音波検査(肝臓・胆嚢・胆管の状態を確認)
-
レントゲンやCT検査(腫瘍・胆管閉塞の確認)
-
血液塗抹検査(溶血の評価)
早期発見のためには総合的な検査と判断が必要です。
💊 治療は原因に応じて異なります
✅ 溶血性 → 免疫抑制剤・輸血など
✅ 肝性 → 肝保護剤・点滴・食事療法
✅ 閉塞性 → 外科手術(胆嚢摘出など)や内科管理
早期対応により命を救えるケースも多く、速やかな受診が重要です。
🐾 飼い主さんにできること
-
白目や歯ぐき、耳の内側などの色を日頃から観察しましょう
-
おしっこの色の変化にも注意(濃すぎる色は要注意)
-
「いつもと違う」と感じたら、迷わず早めにご相談ください
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770
🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています