
【犬の真菌症(皮膚糸状菌症)とは?】
〜かゆみ・脱毛・かさぶた…その症状、カビが原因かもしれません〜
「最近、ワンちゃんの毛がごっそり抜けている」
「かさぶたやフケのようなものが増えてきた」
そんな症状がある場合、真菌(カビ)による皮膚病の可能性があります。
🧫 真菌症(皮膚糸状菌症)とは?
犬に多く見られる皮膚の真菌症は、**皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)**というカビの一種が皮膚や被毛に感染して起こる病気です。
最も多い原因菌は「Microsporum canis(ミクロスポルム・カニス)」という種類で、猫や環境からうつることもあります。
📷 実際の症例写真
頭部にかさぶた状の皮膚病変が多発。白っぽいフケや脱毛、皮膚の赤みが目立ちます。
このように、真菌症は一見アレルギーや乾燥肌のように見えることもあり、見た目だけでは判断がつきにくいことがあります。
🐾 主な症状
-
部分的な脱毛(円形脱毛)
-
フケ、かさぶた、皮膚の赤み
-
かゆみ(強くないことも多い)
-
被毛がパサつく・折れやすい
-
複数の部位に徐々に広がる
🧪 診断と検査
真菌症は、以下の方法で診断します:
-
ウッド灯検査(特殊な光で菌の蛍光を見る)
-
毛やフケの顕微鏡検査
-
培養検査(確定診断のため)
見た目ではほかの皮膚病と区別がつきにくいため、しっかり検査して原因を特定することが大切です。
💊 治療法と注意点
治療には、以下のような方法があります:
-
抗真菌薬の内服または外用(シャンプー・軟膏など)
-
必要に応じて環境の消毒や他のペットのチェック
📌 治療には数週間〜数ヶ月かかることもあり、根気が必要です。
📌 一部の真菌は人にも感染する可能性があるため、家族も注意が必要です。
🐶「皮膚病かな?」と思ったら、まずは検査を
真菌症は他の皮膚病と見た目が似ており、自己判断や市販薬では悪化することもあります。
早期発見・正確な診断・継続的な治療で、元の健康な皮膚に戻すことができます😊
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。
ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
電話 ▶︎ 055-972-6770
🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。