
【犬猫の肩関節脱臼とは?】
〜腕が動かない、歩き方がおかしい…それ、肩の脱臼かもしれません〜
「前足をつけずに歩いている」
「肩がずれているような気がする」
「触ると痛がって鳴く、怒る」
そんな症状が見られるときに考えられるのが、**肩関節脱臼(かたかんせつだっきゅう)**です。
🦴 肩関節脱臼とは?
肩関節脱臼とは、肩甲骨と上腕骨の関節(肩関節)の噛み合わせが外れてしまった状態を指します。
事故や落下、外力による衝突などが主な原因です。
主な脱臼タイプ:
-
外方脱臼(がいほうだっきゅう):肩関節が外側にずれる
-
内方脱臼(ないほうだっきゅう):内側にずれる(小型犬に多い)
📸 レントゲンで見る肩関節脱臼
左のレントゲン写真では、上腕骨頭(じょうわんこつとう)が関節窩(かんせつか)から逸脱し、内側にずれているのが確認されます。
左右の肩の位置や骨の並び方が非対称になっており、関節の噛み合わせが乱れている典型的な脱臼所見です。
右のレントゲン写真は、非観血的整復により治療したものです。
🐾 よく見られる症状
-
前足を完全に浮かせて歩く
-
肘を外側あるいは内側にねじるように歩く
-
抱き上げると嫌がる、痛がる
-
肩が腫れている、骨の位置が左右で違う
🩺 診断方法
-
レントゲン検査で骨の位置を確認し、脱臼の方向・程度・骨折の有無を判断します
-
必要に応じて鎮静下での触診評価やCT検査を行うこともあります
🛠️ 治療の流れと選択肢
肩関節脱臼の治療では、まず**非観血的整復(手術をしないで整復)**を試みます。
① 非観血的整復 + バンテージ固定
-
麻酔下で骨を元の位置に戻し、
-
2週間ほどバンテージ(固定包帯)で関節を外れにくく保護します
-
この間は運動制限・ケージレストが必要です
② 観血的整復(手術)
-
固定期間後に再脱臼が認められた場合
-
脱臼の整復が安定しない場合
👉 **観血的整復(肩関節固定術)**が必要になります
🔧 手術ではプレートやスクリューによる安定化を施します
⚠️ 再脱臼のリスクについて
非観血的整復をしても、再脱臼することがあります。
固定期間中の安静や、定期的なレントゲン検査での経過観察が重要です。
🐕🐈 早期発見と対応がカギ!
肩関節脱臼は、早期に対応すれば整復と固定だけで治癒する可能性もあります。
しかし、時間が経つと整復困難になり、慢性的な関節障害や変形を残すリスクも…。
「足をかばっている」「肩が腫れている」など、少しでも異変を感じたら早めにご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。
👉 ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
📱 電話 ▶︎ 055-972-6770
🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。