
🐶【犬の口腔内にできた悪性黒色腫(メラノーマ)】
〜見逃されやすい「お口の中のがん」にご注意を〜
「最近口臭が気になる」
「歯ぐきに黒いできものがある」
「ごはんの食べ方が変わった」
そんなとき、口の中に腫瘍(しゅよう)=がんができている可能性があります。
今回は、**犬の口腔内にできた悪性黒色腫(メラノーマ)**の症例をご紹介します。
📸 実際の症例写真
こちらが実際の手術前の写真です👇
▲ 歯ぐきに黒く不整な腫瘤が確認できます。
表面の一部は出血や潰瘍を起こしており、見た目では「できもの」や「歯肉炎」と間違えられやすいこともあります。
🧫 悪性黒色腫(メラノーマ)とは?
メラノーマは、メラニン色素を産生する細胞ががん化して発生する悪性腫瘍で、
犬の口の中にできる腫瘍の中でも非常に悪性度が高いことで知られています。
✅ 進行が早く
✅ 顎の骨や周囲の組織に浸潤しやすく
✅ 肺やリンパ節などへの転移も多いという特徴があります。
🩺 診断と検査
診断には、主に以下のような検査を行います:
-
視診・触診による腫瘤の評価
-
細胞診(FNA)や生検による病理診断
-
胸部レントゲン検査・超音波検査・CT検査などによる転移チェック
🛠️ 治療方法
今回の症例では、他部位への転移は認められなかったため、外科手術による腫瘍切除を行いました。
治療の基本は以下の通りです:
🔹 外科手術(切除)
可能な限り広範囲に切除することで、再発リスクを下げます。
状況に応じて、顎の一部(下顎・上顎)を切除する場合もあります。
🔹 追加治療(必要に応じて)
-
放射線治療
-
抗がん剤治療
-
免疫療法(犬用メラノーマワクチンなど)
※早期発見・早期治療ができれば、予後の改善が期待できるケースもあります。
⚠️ 見逃さないで!お口の中の異変
メラノーマは初期は無症状のことも多く、発見が遅れることがあります。
以下のようなサインが見られたら、ぜひ一度ご相談ください。
-
口臭が急に強くなった
-
よだれが増えた・血が混じる
-
食べづらそうにしている・片側でしか噛まない
-
口の中に黒いしこり・できものがある
-
頬が腫れてきた
💬 定期的な「お口チェック」が命を守るカギ
口腔内腫瘍は、早期であれば手術で取りきれる可能性があります。
しかし、進行してからでは治療が難しくなってしまうことも…。
「ちょっと気になるけど様子を見ようかな…」と思わずに、気づいたらすぐご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。
👉 ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
📱 電話 ▶︎ 055-972-6770
🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。