365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

黒い耳垢の正体は…?猫の耳疥癬(耳ダニ感染)にご注意を!

〜黒い耳垢がたくさん…それ、“耳ダニ”かもしれません〜

「耳掃除しても、すぐに真っ黒になる」
「かゆがって耳をかいている」

そんなとき、猫の耳疥癬=耳ダニ感染が疑われます。

 

今回は、黒い耳垢が多量に認められた猫ちゃんに対し、耳垢検査を実施したところ、
**耳ダニ(ミミヒゼンダニ)**が顕微鏡で確認された症例をご紹介します。


👂 耳疥癬

 

耳疥癬とは、耳の中に寄生するダニ(耳ヒゼンダニ)が引き起こす皮膚疾患です。
猫同士の接触や、母子間・同居動物との間でうつることがあります。

※完全室内飼いでも、子猫のときの感染が残っていたり、保護猫などからうつることもあります。


🔍 よく見られる症状

  • 黒〜茶色い耳垢(乾いた土のような見た目)

  • 強いかゆみで耳をかく、頭を振る

  • 耳の内側や外耳道の赤み・ただれ

  • 子猫や若齢猫での発症が特に多い

放置してしまうと、外耳炎や中耳炎、皮膚の自傷による出血・細菌感染を引き起こすこともあります。


📋 診断方法

耳ダニは、綿棒で採取した耳垢を顕微鏡で観察することで確認できます。
今回の猫ちゃんも、耳掃除時に異常な耳垢が多くみられたため検査を行い、耳ダニを検出しました。

🔬 顕微鏡では、脚を動かして活発に動いている耳ダニを直接観察できます。


🩺 治療とケア

耳疥癬の治療には、以下のような方法があります:

✅ 駆虫薬の使用(滴下・注射など)

  • レボリューション®、アドボケート®、ブロードライン®などのスポットタイプ

  • 状態により複数回の投与が必要です

✅ 耳の洗浄

  • 黒い耳垢を除去し、薬剤が行き渡りやすいようにします

✅ 同居猫・犬もチェック!

  • 耳ダニは感染力が強く、他の動物にも広がる可能性があるため、同居動物も同時に治療・検査することが推奨されます。


🐾 予防と再発防止のポイント

  • 定期的な耳のチェックと清掃

  • 完全室内飼いでも、保護猫や外から来た動物と接触があった場合は注意

  • 他の皮膚病(ノミ・マダニ・真菌など)と合併していることもあるため、皮膚全体の観察も大切です


💬 「黒い耳垢=ただの汚れ」ではありません!

耳ダニはしっかり治療すれば完治可能な病気です。
しかし放置すれば、猫にとって大きなストレスや合併症の原因にもなります。

「いつもより耳が汚れている」「かゆそうにしている」など、
少しでも気になる症状があれば、お早めにご相談ください😊


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。

👉 ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
📱 電話 ▶︎ 055-972-6770

 

🚗 対応エリアのご案内
三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。

ウェブで診療予約