
🐶【犬の大腿骨頭切除術とは?】
〜痛みからの解放と、歩行回復のために行う外科手術〜
「足をかばって歩いている」
「股関節の脱臼が治らない」
「股関節が痛そうで、運動を嫌がる」
そんな症状があるワンちゃんに対して行われる外科手術のひとつが、
**大腿骨頭切除術(FHO:Femoral Head Ostectomy)**です。
🦴 大腿骨頭切除術とは?
大腿骨頭切除術とは、太ももの骨(大腿骨)の先端にある「骨頭」と呼ばれる部分を切除する手術です。
骨頭は本来、骨盤側の「臼蓋(きゅうがい)」というくぼみにハマって股関節を形成しています。
しかし、この部分に脱臼や骨折、壊死、慢性的な関節炎が起こると、強い痛みが生じ、正常な歩行が難しくなります。
そこで「骨頭」を切除し、人工的に関節の摩擦をなくすことで痛みを取り除き、歩行機能の回復を目指すのがこの手術の目的です。
🐾 どんなときに行うの?
この手術は、次のような状況で検討されます:
-
股関節脱臼が整復できない/再脱臼を繰り返す
-
大腿骨頭壊死(レッグペルテス病)
-
股関節の重度の変形性関節症(OA)
-
股関節の骨折が整復困難
-
外傷後の関節機能障害や疼痛が強い場合
※小型〜中型犬で特に適応されやすい手術です。
🛠️ 手術の目的と効果
手術の目的は「痛みを取ること」です。
骨頭を切除することで、股関節の摩擦や圧迫がなくなり、筋肉と結合組織による“疑似関節”が形成されることで、
犬は再び歩いたり走ったりできるようになります。
🩺 手術後の経過とリハビリ
術後の経過は個体差がありますが、ほとんどの子が術後数日〜数週間で徐々に足を使うようになります。
ただし、良好な回復のためには:
-
🐾 適切な運動管理とリハビリ(無理のない範囲での歩行促進)
-
🍖 栄養管理・体重管理(肥満はリスク)
-
🧼 傷口の清潔保持と定期診察
が重要です。
特に術後は、痛みによる足の不使用→筋力低下→跛行の長期化という悪循環を防ぐため、早期の使用促進と前向きなケアが大切です。
💬 まとめ
大腿骨頭切除術は、痛みの緩和と生活の質(QOL)の向上を目的とした手術です。
手術後のリハビリをしっかり行えば、多くのワンちゃんが再び元気に歩き、走れるようになります。
「関節が痛そう」「脱臼が何度も起きる」など、お困りの症状があれば、お気軽にご相談ください。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
整形外科手術・術後のケアも安心してお任せください。
👉 ネット予約 ▶︎ https://5.mfmb.jp/mobile/index.php?clinic_number=900991
📱 電話 ▶︎ 055-972-6770
🚗 対応エリアのご案内
三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。