365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

「よく水を飲む・おしっこが多い」それは糖尿病のサインかも?

🐱 猫の糖尿病について

~水をよく飲む・おしっこの量が多いときは要注意!~

💡 猫の糖尿病とは?

糖尿病は、インスリンというホルモンが不足したり、うまく作用しなくなることで血糖値が高い状態が続く病気です。
猫では特に 中高齢・肥満傾向の子 に多く見られます。


🔎 猫の糖尿病の原因

  • 肥満:肥満はインスリンの効きを悪くし、糖尿病の大きなリスクになります。

  • 年齢:中高齢(7歳以上)で発症しやすい傾向。

  • 性別:オス猫にやや多いとされています。

  • その他の病気:膵炎、ホルモン異常(クッシング症候群など)、長期のステロイド投与も要因になることがあります。


😿 主な症状

  • 多飲多尿:水をよく飲み、おしっこの量が増える

  • 体重減少:食欲はあるのに体重が減っていく

  • 食欲の変化:初期は食欲旺盛、進行すると逆に食欲不振になることも

  • 元気がない・毛づやが悪い

  • 進行時の症状

    • 嘔吐や下痢、脱水

    • 神経症状(後ろ足がふらつく「神経障害」)

    • 重度では「糖尿病性ケトアシドーシス」となり、命に関わる緊急状態に

👉 「よく水を飲む」「トイレの砂がすぐいっぱいになる」といった小さな変化に気づくことが早期発見につながります。


🩺 診断方法

  • 血液検査:高血糖の確認

  • 尿検査:尿糖の検出、ケトン体の有無

  • 追加検査:フルクトサミン測定で血糖コントロール状態を把握、合併症のチェックも行います。


💉 治療方法

  • インスリン注射
    → 基本的な治療法。毎日決まった時間に皮下注射します。飼い主さんが自宅で行うケースが多いです。

  • 食事療法
    → 療法食(糖コントロール用)を使用。高タンパク・低炭水化物の食事が推奨されます。

  • 体重管理
    → 肥満改善は糖尿病のコントロールに直結します。

  • 定期的な通院
    → 血糖値・尿糖・体重を定期的に確認し、インスリンの量を調整します。


⚠️ 放置すると起こる合併症

  • 糖尿病性ケトアシドーシス:急激に悪化し、命の危険もある緊急状態

  • 神経障害:後ろ足がふらつき、歩き方が異常になる

  • 感染症:尿路感染や皮膚炎を起こしやすくなる


🌟 飼い主さんにできること

  • 水やトイレの量を毎日観察

  • インスリンや療法食をきちんと続ける

  • 肥満を防ぎ、適正体重を維持する

  • 定期的な健康診断で早期発見を


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。

👉 ネット予約 ▶︎ https://pet.apokul.jp/web/390/reservations/add
📱 電話 ▶︎ 055-972-6770

 

🚗 対応エリアのご案内
三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。

ウェブで診療予約