365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

ペットが電気コードを噛んでしまった!誤食時の危険と正しい対応方法

⚡ペットが電気コードを噛んだとき~命に関わる危険な誤飲~

今回のレントゲン写真は、犬が電気コードをかじって銅線を誤食した症例です。
家庭内での誤飲事故は少なくありませんが、電線(コード)の誤食は特に危険です。

金属成分による中毒や腸閉塞、また感電による口腔内のやけどなど、
複数のリスクが重なるため、早急な受診が必要です。


⚠️ なぜ危険なのか

コードの中には、細い銅線被覆プラスチックが入っています。
犬や猫が遊び半分で噛みちぎって飲み込んでしまうと、次のようなトラブルを起こす可能性があります👇

  • 銅線による胃腸の機械的な損傷・腸閉塞

  • 銅による金属中毒(嘔吐、下痢、黄疸など)

  • コードを噛んだ時の感電や口のやけど

  • ビニール被覆が腸に絡まり、腸捻転を起こす

レントゲンでは、胃や腸の中に白く写る金属線の影が確認されることがあります。


🧪 症状の例

誤食後、以下のような症状が見られたらすぐに動物病院へご相談ください。

  • 嘔吐・下痢

  • 食欲の低下

  • 元気がない

  • よだれが多い、口の中を痛がる

  • 腹部を触ると痛がる

  • 呼吸が速い、落ち着きがない

銅線は胃や腸にとどまると穿孔(せんこう)や壊死を起こす危険があります。
見た目は元気でも、内部で損傷が進んでいることがあります。


🏥 診断と治療

診断には、レントゲン検査やエコー検査を行います。
金属はレントゲンで白く映るため、位置や量を確認して治療方針を決めます。

治療法は以下のように状況によって異なります👇

  • 摂取直後(数時間以内) → 嘔吐誘発で体外へ出す

  • 胃内に留まっている場合 → 内視鏡で摘出

  • 腸まで進んでいる場合 → 外科手術での摘出が必要

早期発見・早期処置であれば合併症を防げることも多いですが、
時間が経つほど危険性が増します。


🚫 自宅での対処は危険!

「様子を見よう」「吐かせてみよう」と自己判断するのは非常に危険です⚠️
針金や銅線は鋭利なため、吐かせることで食道を傷つける恐れがあります。
誤食に気づいた時点で、何をどれくらい飲んだかをできるだけ把握し、すぐに動物病院へ連絡してください。


🛡️ 予防のポイント

  • 電気コードにはカバーをつける

  • 使っていないコードは片付ける

  • コンセント周りに近づけないようにする

  • 子犬・子猫の時期は特に注意(好奇心旺盛で噛む習性あり)

家庭内事故の多くは「少し目を離したすきに」起こります。
普段から環境を整えることで、危険を防ぐことができます。


💬 飼い主さまへのメッセージ

コードの誤食は、中毒・腸閉塞・感電など複数のリスクが重なる危険な事故です。
もし少しでも疑わしい場合は、すぐに動物病院へご相談ください。

早めの対応が、命を守る大きなカギになります🐾


🔬 獣医外科認定医(JAHA)/獣医腫瘍科認定医在籍
整形外科・腫瘍科・歯科・皮膚科などの専門診療にも対応しています。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。

ネット予約 ▶︎ https://pet.apokul.jp/web/390/reservations/add
電話 ▶︎ 055-972-6770

 

🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。

 

ウェブで診療予約