365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

犬・猫の毛包虫(ニキビダニ)症とは?原因・症状・治療について

🪳犬・猫の毛包虫(ニキビダニ)症について~皮膚の奥に潜む小さな寄生虫~

今回の写真は、皮膚検査で見つかった毛包虫(もうほうちゅう)の顕微鏡画像です。
毛包虫は「ニキビダニ」とも呼ばれる、犬や猫の皮膚の毛穴や皮脂腺の中に寄生するダニの一種です。

健康な犬や猫にも少数が常在していますが、
免疫力の低下などをきっかけに数が増えると、脱毛・フケ・かゆみ・皮膚の赤みなどを引き起こすことがあります。


🦠 毛包虫とは?

毛包虫(学名:Demodex canis など)は、顕微鏡でしか見えないほど小さな寄生虫で、
犬では特に「毛包虫症(ニキビダニ症)」として知られています。
人や他の動物に感染することはほとんどありません。

犬では主に生後数か月の子犬や、高齢で免疫力が落ちている子で発症することが多く、
猫では比較的まれな寄生虫です。


⚠️ 症状のサイン

発症部位や程度によって症状はさまざまですが、以下のような変化が見られます👇

  • 目のまわりや口のまわりの脱毛

  • 顔や四肢の皮膚が赤くなる

  • フケやかさぶたが増える

  • 痒みがある(特に二次感染時)

  • 重症例では膿皮症や全身の脱毛が進行

毛包虫は皮膚の深い部分に潜むため、外から見ただけではわかりにくいのが特徴です。


🔬 診断方法

皮膚を軽く掻き取って顕微鏡で観察する「皮膚掻爬検査(ひふそうはけんさ)」で確認します。
今回の写真のように、細長い体を持った毛包虫が毛根付近から見つかることがあります。

症状が顔だけに出ている場合は局所性、
全身に広がっている場合は全身性と分類されます。


💊 治療方法

治療は症状の程度や感染範囲によって異なりますが、
主に以下のような方法で行います👇

  • 抗ダニ剤(スポットタイプ・内服薬)の使用

  • 抗菌薬(細菌の二次感染がある場合)

  • 皮膚の洗浄(薬浴)

  • 栄養管理・免疫サポート

定期的な皮膚検査で、毛包虫の数が減っているかを確認しながら治療を続けます。
治療期間は数週間~数か月に及ぶこともあります。


💡 再発を防ぐために

  • 栄養バランスの良い食事で体力維持

  • ノミ・ダニ予防薬を定期的に使用

  • 皮膚の異常に早めに気づくための定期検診

特に子犬では、母犬からの免疫が落ちる生後3〜6か月頃に発症しやすいため、
皮膚のチェックを欠かさず行いましょう🐶


🔬 獣医外科認定医(JAHA)/獣医腫瘍科認定医在籍
整形外科・腫瘍科・歯科・皮膚科などの専門診療にも対応しています。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。

ネット予約 ▶︎ https://pet.apokul.jp/web/390/reservations/add
電話 ▶︎ 055-972-6770

 

🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。

ウェブで診療予約