365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

 · 

顕微鏡で見つかった耳ダニ(ミミヒゼンダニ)~耳のかゆみや汚れの原因~

🐶🐱耳ダニ(ミミヒゼンダニ)について~かゆみや耳の汚れの原因に~

今回の写真は、耳ダニ(ミミヒゼンダニ:Otodectes cynotis)を顕微鏡で観察した画像です。
犬や猫の外耳道(耳の中)に寄生する小さなダニで、強いかゆみや黒い耳垢(みみあか)を引き起こす代表的な寄生虫です。


🦠 耳ダニとは?

耳ダニは肉眼ではほとんど見えない小さな寄生虫で、
耳の中に住みつき、耳垢や皮脂を食べて生活しています。
犬・猫のどちらにも感染し、特に子犬や子猫で多く見られます。

多頭飼育や保護猫・保護犬を迎えた際にも注意が必要で、
他の動物との接触でうつる(接触感染)ことがほとんどです。


⚠️ 主な症状

耳ダニに感染すると、次のような症状が現れます👇

  • 耳をかゆがる、後ろ足で頻繁に掻く

  • 頭を振る、首を傾ける

  • 耳の中に黒くベタついた耳垢がたまる(コーヒーかす状)

  • 強いにおいがする

  • 耳の入口に赤みやかさぶた

放置すると、外耳炎が悪化して中耳炎や二次感染を起こすこともあります。


🔬 診断方法

動物病院では、耳垢を少量採取して顕微鏡で観察します。
今回の写真のように、楕円形の体と長い脚を持つダニが確認されれば、耳ダニ感染と診断されます。

耳ダニは非常に小さいため、肉眼では見えないことが多く、顕微鏡検査が重要です。


💊 治療方法

治療は比較的簡単で、駆虫薬(スポットタイプや点耳薬)を使ってダニを駆除します。
また、感染した耳垢をきれいに取り除くために、耳の洗浄も行います。

  • 耳の洗浄と外用薬の投与

  • ノミ・ダニ駆除薬の併用(再感染防止)

  • 同居している犬・猫も同時に治療することが大切です

治療を続けることで、数週間以内に症状は改善します。


🛡️ 再感染を防ぐために

  • 定期的な耳掃除と健康チェック

  • ノミ・ダニ予防薬を月1回継続

  • 新しく迎えたペットは、一度病院で検査を受ける

耳ダニは外見上わかりにくいものの、かゆみや炎症を強く引き起こす厄介な寄生虫です。
「最近耳をよく掻く」「耳垢が黒い」と感じたら、早めにご相談ください🐾


🔬 獣医外科認定医(JAHA)/獣医腫瘍科認定医在籍
整形外科・腫瘍科・歯科・皮膚科などの専門診療にも対応しています。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。

ネット予約 ▶︎ https://pet.apokul.jp/web/390/reservations/add
電話 ▶︎ 055-972-6770

 

 

🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。

ウェブで診療予約