
🦷犬・猫の欠如歯(歯が生えていない)について~原因と注意点~
今回の写真は、下あごの一部の歯が生えていない状態、いわゆる「欠如歯(けつじょし)」の様子です。
本来あるはずの位置に歯が見られない場合、先天的に歯がない場合や、何らかの原因で歯が抜け落ちてしまった場合などが考えられます。
🦠 欠如歯とは?
欠如歯とは、永久歯が正常に生えてこない、または歯そのものが存在しない状態をいいます。
犬や猫では、乳歯が抜けたあとに永久歯が生えないケースや、先天的に歯の芽(歯胚)が欠けていることがあります。
🧬 欠如歯の主な原因
-
先天性欠如(生まれつき歯がない)
特に小型犬(トイプードル・チワワ・ヨークシャーテリアなど)で見られます。
遺伝的な要素が関係していることが多く、健康上の大きな問題を起こさない場合もあります。 -
外傷や歯周病による脱落
歯が生えていたのに抜けてしまった場合、歯周病やケガが原因のこともあります。
この場合、歯肉や骨の損傷、感染が伴うことがあります。 -
埋伏歯(まいふくし)
歯が生えてこないのではなく、歯ぐきや骨の中に埋まったままになっている状態です。
この場合、レントゲン検査を行うと、骨の中に歯冠(しかん)が確認されることがあります。
放置すると嚢胞(のうほう:袋状の病変)を作ることがあるため注意が必要です。
🩺 診断方法
-
視診(目視による歯の位置の確認)
-
デンタルレントゲン(歯の有無・埋伏の有無を確認)
歯が見えない場合でも、骨の中に残っていることがあるため、レントゲン検査が重要です。
💡 欠如歯がある場合の注意点
-
咬み合わせ(噛み合わせ)のズレが生じる場合がある
-
残っている歯に負担がかかり、歯石や歯周病のリスクが上がる
-
埋伏歯がある場合は嚢胞形成の危険
定期的な口腔検査と、歯石・歯肉のチェックを続けることが大切です。
💬 飼い主さまへのメッセージ
欠如歯は見た目だけでは判断できず、
「先天的に歯がないだけ」なのか、「埋まっている」「抜けた」のかを見極めることが大切です。
痛みや炎症がなくても、口内トラブルの原因になることがあります。
気になる場合は一度動物病院で口腔検査を受けましょう🐾
🔬 獣医外科認定医(JAHA)/獣医腫瘍科認定医在籍
整形外科・腫瘍科・歯科・皮膚科などの専門診療にも対応しています。
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。
ネット予約 ▶︎ https://pet.apokul.jp/web/390/reservations/add
電話 ▶︎ 055-972-6770
🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。