365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

目の白目が腫れている?犬・猫に多い結膜浮腫の原因と対策

🩵犬・猫の結膜浮腫(けつまくふしゅ)について~目がぷっくり腫れて見えるとき~

今回の写真は、結膜浮腫(けつまくふしゅ)と呼ばれる目の異常が見られた症例です。
白目の部分がぷっくりと腫れ、ゼリー状に見えるのが特徴です。

目のトラブルは早期発見・早期治療がとても大切です。
今回は、結膜浮腫の原因や治療についてご紹介します。


👁️ 結膜浮腫とは?

結膜浮腫とは、目の白目の部分(結膜)に水分がたまり、
ふくらんで見える状態をいいます。
通常は透明な膜のような部分が、ぷっくりと腫れてゼリーのように見えることがあります。

多くの場合、片目または両目に現れ、犬・猫どちらにも起こる可能性があります。


🧠 主な原因

結膜浮腫は、さまざまな要因で発生します。

  • アレルギー(花粉、ハウスダスト、食物など)

  • 細菌やウイルスによる感染

  • 目の異物(砂や草の種など)

  • まぶたや結膜の炎症(結膜炎、眼瞼炎)

  • 全身疾患に伴う浮腫(心臓・腎臓の病気など)

  • 外傷や強いこすりによる刺激

アレルギー体質の子や、目をこすりやすい犬種(フレンチブルドッグ、シーズーなど)に多く見られます。


⚠️ 見られる症状

  • 白目が腫れているように見える

  • 涙が多い、目をしょぼしょぼさせる

  • 目のかゆみでこすりたがる

  • まぶたの内側が赤くなっている

  • 目を開けづらそうにしている

症状が強い場合、まぶたが閉じないほど腫れることもあります。


🩺 診断と治療

診断は、視診(目の観察)と眼科検査で行います。
蛍光染色検査や涙液検査などを行い、角膜や涙の状態を確認します。

治療は原因に応じて行われます。

  • アレルギーの場合:抗アレルギー点眼薬、内服薬

  • 感染が原因の場合:抗生物質や抗炎症点眼薬

  • 炎症が強い場合:ステロイド点眼薬を短期間使用

環境要因(ハウスダスト、花粉など)の対策や、
目をこすらないようにする工夫も大切です。


🏡 ご家庭でのケアのポイント

  • 部屋の掃除をこまめにしてホコリを減らす

  • 散歩時は草むらを避ける

  • 目を掻かないようにエリザベスカラーを使用する場合も

  • 目の変化を毎日チェック

結膜浮腫は軽度であれば自然に治ることもありますが、
放置すると悪化し、感染や角膜障害につながることもあります。


💬 飼い主さまへのメッセージ

目の異常は進行が早いことが多く、
「少し赤い」「白目が腫れている」と感じた段階での受診が大切です。

早めの治療で痛みや不快感を取り除き、再発を防ぐことができます。
愛犬・愛猫の目に異変を感じたら、できるだけ早くご相談ください🐾


🔬 獣医外科認定医(JAHA)/獣医腫瘍科認定医在籍
整形外科・腫瘍科・歯科・皮膚科などの専門診療にも対応しています。


📞 ご予約・お問い合わせはこちら
📍365日診療のガレン動物病院
平日・土日・祝日すべて診療しております。
急な体調の変化も、予防・健康診断も、お気軽にご相談ください。

ネット予約 ▶︎ https://pet.apokul.jp/web/390/reservations/add
電話 ▶︎ 055-972-6770

 

🚗 対応エリアのご案内
ガレン動物病院には、三島市・沼津市・函南町・長泉町・裾野市・伊豆市・御殿場市・富士市・静岡市・箱根町など、
静岡県東部・神奈川県西部エリアからも多くの飼い主さまにご来院いただいています。

ウェブで診療予約