365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

その他

その他 · 2025/10/01
肥満はなぜ問題?💡 「ちょっとぽっちゃりしていて可愛い」…そう思われがちですが、肥満は犬や猫の健康に大きな影響を与えます。 人間と同じように、生活習慣病や関節の病気、寿命の短縮につながることが分かっています。 肥満が引き起こす病気⚠️ 糖尿病 心臓病・高血圧 関節疾患(膝蓋骨脱臼、股関節形成不全、関節炎など)...

その他 · 2025/09/25
臍ヘルニアとは?💡 臍ヘルニアとは、おへその部分(臍部)の腹壁に隙間があり、そこから脂肪や腸の一部が皮膚の下に飛び出してしまう病気です。 俗に「でべそ」と呼ばれることもあります。 写真で見る臍ヘルニア📷 今回の写真は、実際に臍ヘルニアの症例を撮影したものです。 おへその部分が丸く膨らみ、皮膚の下に内容物が触れるのが分かります。...

その他 · 2025/09/23
薬を飲ませるのは意外と大変💊 犬や猫に薬を飲ませるのは、飼い主さんにとって悩みのひとつです。 特に粉薬は嫌がる子も多く、上手に与える工夫が必要です。 シリンジを使う方法💡 粉薬は少量の水に溶かして、シリンジ(針のない注射器)で口に入れる方法が有効です。 手順 粉薬を少量(1〜2ml程度)の水やぬるま湯で溶かす シリンジに吸い取る...

その他 · 2025/09/15
社会化期とは?💡 犬や猫の「社会化期」とは、生後間もない時期に周囲の環境や人、音、他の動物などに慣れる大切な期間のことをいいます。 この時期に経験したことはその後の性格や行動に大きな影響を与えます。 犬の場合 → 生後3週齢〜12週齢ごろ 猫の場合 → 生後2週齢〜9週齢ごろ なぜ大切なの?🌱 社会化期にさまざまな経験をすることで👇...

その他 · 2025/09/07
ペットと防災について考えていますか?🌏 日本は地震や台風など自然災害が多い国です。 もし災害が起きた時、大切な家族である犬や猫とどう避難するか を考えておくことがとても大切です。 同行避難とは?🚶‍♂️🐾 「同行避難」とは、災害発生時に飼い主さんとペットが一緒に避難所まで行くことをいいます。...

その他 · 2025/09/05
猫の腹水とは?💧🐾 「最近お腹がふくらんできたみたい…🤔」「体重は増えていないのにお腹だけ大きい…💦」 そんな症状で来院される猫ちゃんに、腹水(ふくすい) が見つかることがあります。 腹水とは、お腹の中(腹腔)に本来ほとんどないはずの水分が異常にたまってしまう状態のことです。 腹水のサイン🔔...

その他 · 2025/09/04
🐶🐱 犬・猫のマイクロチップについて ~大切な家族を守るためにできること~ 💡 マイクロチップとは? マイクロチップは、直径約2mmの小さな電子タグで、犬や猫の首の皮下に埋め込むことで個体識別ができる仕組みです。...

その他 · 2025/08/05
☀️【犬・猫の熱中症対策】 〜写真のように「首に巻く保冷剤」でしっかり冷却!〜   暑い日が続くと心配になるのが、犬や猫の「熱中症」。 特に日本の夏は高温多湿で、室内でも危険な状況になることがあります。   🐶 熱中症になりやすい子の特徴 短頭種(フレンチブルドッグ・パグ・チワワなど) 高齢または子犬・子猫...

その他 · 2025/07/31
🐱【猫のFIV(猫エイズ)とは?】 〜元気に見えても感染しているかも?“静かに進行するウイルス感染症”〜   「猫エイズって聞いたことあるけど、うちの子は大丈夫?」 「FIVってどんな病気?」 「一緒に暮らしても大丈夫?」 そんな疑問をお持ちの飼い主さまへ、今回は**猫のFIV(猫免疫不全ウイルス感染症)**について詳しくご紹介します。   🧬...

その他 · 2025/07/11
〜見た目は元気でも、ケガや感染が隠れていることも〜 「気づいたら窓が開いていて、猫が脱走していた…」 「数時間後に戻ってきたけど、どこかでケガしてないか心配…」 そんな経験をされた飼い主さまも多いのではないでしょうか。 室内で生活している猫が外に出てしまうと、思わぬ外傷や感染症のリスクにさらされることがあります。 📷...

さらに表示する

ウェブで診療予約