365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

☎055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

短頭種気道症候群について

短頭種気道症候群とは?

パグやフレンチブルドッグなど、鼻の短い短頭種は生まれつき気道が閉塞しやすい構造になっています。外鼻孔狭窄、軟口蓋過長、喉頭小嚢の外転、喉頭虚脱などがみられ、これらの異常をひとつ、あるいは複数もつことで呼吸困難などの症状を呈します。


短頭種気道症候群の原因

短頭種特有の構造により引き起こされます。高温多湿の気候や興奮時、運動後など、特に呼吸が激しくなった時に症状が現れやすくなります。

また、呼吸が苦しくなると吸気努力が強くなり重症化しやすく、最悪の場合チアノーゼや熱中症などを起こして亡くなる可能性もあります。

短頭種気道症候群の症状

最も一般的な症状は、口を開けて呼吸するときにガーガーという音がします。または睡眠時にいびきをかくこともよくみられます。

激しい運動後や興奮時には舌の色が青紫色(チアノーゼ)になり、重度の場合には失神してしまうこともあります。これらの症状は年齢とともに進行していき、症状を悪化させてしまうため、少しでも気になる症状がございましたら当院にご相談ください。

 

このような症状がみられたら短頭種気道症候群の疑いがあります!動物病院で診断を受けましょう。

 

●呼吸をするときにガーガーやブーブーと音がする

●睡眠時にいびきをかく

●努力性の呼吸をする

●失神する

 

<好発犬種>

短頭種によくみられる病気です。フレンチブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズー、チワワ、ポメラニアンなどが挙げられます。

短頭種気道症候群の診断と検査方法

🔶視診

鼻の穴が狭くないか確認します。また、鎮静下で喉元の異常を確認することもあります。

 

🔶聴診

異常な呼吸音がないか確認します。

 

🔶レントゲン検査

軟口蓋が気道の入口を塞いでいないか、気道が通常より狭くなっていないかなどを確認できます。

短頭種気道症候群の治療方法

緩和的に内科治療を行うこともありますが、根本的な治療は外科手術が必要になります。

■外科治療

①「鼻孔拡大術」 外鼻孔狭窄

外鼻孔狭窄は鼻の穴が狭く塞がっている状態です。

狭く塞がってしまっている鼻の穴の余分な組織を切除し、大きく広げる手術を行います。

<術前>

<術後>


②「軟口蓋切除術」 軟口蓋過長

軟口蓋過長とは軟口蓋が長すぎて、気道の入口をふさいでしまっている状態です。

気道の入口を塞いでいる軟口蓋を切除し、呼吸を楽にします。

<術前>

<術後>


③「喉頭小嚢切除術」 喉頭小嚢の外転

喉頭小嚢の外転は喉の奥にある喉頭小嚢が気道に突出し、気道が狭くなってしまっている状態です。

気道抵抗の原因となる外転した喉頭小嚢を切除します。

④「披裂軟骨側方化術」 喉頭虚脱

喉頭虚脱は喉の入口である喉頭の軟骨が運動障害を起こし、呼吸や嚥下がうまくできない状態です。

*軽度の場合→上記③の「喉頭小嚢切除術」を行います。

*重度の場合→「披裂軟骨側方化術」を行います。

披裂軟骨と輪状軟骨を糸で結んで、引っ張り固定し、喉頭を広げます。

⑤「永久気管切開術」

呼吸困難の症状が重度で、上記①~④の治療で改善が見られない場合の最終手段として行われます。

首あたりの気管に手術で穴を空けて、喉を通さずに呼吸をさせる方法です。

★手術は上記①~⑤を単独、もしくは組み合わせて実施します。

また、短頭種気道症候群は進行性の病気のため、高齢になってからよりも若齢時に手術を行うことが望ましいです。当院では避妊・去勢手術時におすすめしています。

🔶内科治療

消炎剤などで症状をおさえることもありますが、内科治療だけでは長期管理が難しい場合があります。

短頭種は肥満でも呼吸状態を悪化させてしまうことがあるため、体重管理がとても大切になります。また、高温多湿は熱中症のリスクが高まるため、夏の暑い気候は特に気温や湿度管理に気を付けましょう。

ウェブで診療予約