365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

眼科 · 2025/08/28
🐶 犬の乾燥性角膜炎(かんそうせいかくまくえん)について ~涙が足りなくなる病気~ 💡 乾燥性角膜炎とは? 乾燥性角膜炎(かんそうせいかくまくえん)は、涙の量が減って目の表面が乾燥し、角膜や結膜に炎症が起こる病気です。 「角膜乾燥症」「KCS(Keratoconjunctivitis Sicca)」とも呼ばれます。...

皮膚 · 2025/08/27
🐶 犬の皮角(ひかく)について ~皮膚から角のように伸びる病変~ 💡 皮角とは? 皮角(ひかく)は、皮膚の一部が角質化して、黒や茶色の硬い突起として現れる病変です。 見た目は「爪」や「角」のように見えるため驚かれる方も多いですが、犬でも稀にみられます。 😿 主な症状・見た目の特徴 黒色や茶色の硬い突起...

皮膚 · 2025/08/26
🐶 アロペシアXについて ~ふわふわの毛が抜けてしまう不思議な病気~ 💡 アロペシアXとは? アロペシアXは、別名「成長ホルモン反応性脱毛症」や「ポメラニアン脱毛症」などとも呼ばれる、原因不明の脱毛症です。 命に関わる病気ではありませんが、被毛が抜け落ちてしまうため見た目の変化が目立ちます。 特に ポメラニアンや柴犬、プードルなど一部の犬種...

内分泌 · 2025/08/25
🐶 犬の甲状腺機能低下症について ~元気がない・毛が抜けるのは病気のサインかも~ 💡 甲状腺機能低下症とは? 甲状腺は首にある小さな臓器で、体の代謝を調整する「甲状腺ホルモン」を分泌しています。 このホルモンが不足すると、体の代謝が低下し、さまざまな症状が現れる病気を「甲状腺機能低下症」と呼びます。 中高齢の犬に多く見られる病気です。 😿...

内分泌 · 2025/08/24
🐱 猫の糖尿病について ~水をよく飲む・おしっこの量が多いときは要注意!~ 💡 猫の糖尿病とは? 糖尿病は、インスリンというホルモンが不足したり、うまく作用しなくなることで血糖値が高い状態が続く病気です。 猫では特に 中高齢・肥満傾向の子 に多く見られます。 🔎 猫の糖尿病の原因...

お知らせ · 2025/08/23
10月から、奈倉正典の日曜日の診察は第2、第4日曜日(予定)となります。
お知らせ · 2025/08/23
奈倉 正典:9月3日 内田 貴大:9月7日、10日、21日 横山亜由子:9月11日、20日 終日不在になります。診察をご希望の方はご注意ください。 *担当医が不在でも診察可能です。体調不良時はご連絡ください。
呼吸器 · 2025/08/23
🐶 犬の肺炎について ~レントゲンで見る治療前後の変化~ 💡 犬の肺炎とは? 肺炎は、肺に炎症が起こり、呼吸が苦しくなったり発熱・咳・元気消失などを引き起こす病気です。 細菌感染やウイルス、誤嚥(食べ物や液体が気管に入る)、他の病気の合併症などが原因となります。 👀 レントゲン所見 📷 左の画像(治療前)では、...

歯科 · 2025/08/22
🐶 犬のガムチュア病変について ~歯肉粘膜にできる「できもの」~ 💡 ガムチュア病変とは? 犬では歯肉粘膜に**腫瘤(しゅりゅう:できもの)**ができることがあり、これを「ガムチュア病変」と呼ぶことがあります。 良性のこともありますが、中には悪性腫瘍が含まれる場合もあるため注意が必要です。 👀 主な症状 歯肉粘膜に赤いしこりや盛り上がり...

皮膚 · 2025/08/21
🐶🐱 褥瘡(じょくそう)について ~寝たきりの子に起こりやすい皮膚トラブル~ 💡 褥瘡とは? 褥瘡(じょくそう)とは、いわゆる床ずれのことを指します。 長時間同じ姿勢で寝ていることで皮膚やその下の組織が圧迫され、血流が悪くなる結果、皮膚が赤くただれたり、深い傷になってしまう状態です。...

さらに表示する

ウェブで診療予約