365日診療

ご予約はウェブで

またはお電話で

055-972-6770

〒411-0906

静岡県駿東郡清水町八幡61−1

その他 · 2025/09/15
社会化期とは?💡 犬や猫の「社会化期」とは、生後間もない時期に周囲の環境や人、音、他の動物などに慣れる大切な期間のことをいいます。 この時期に経験したことはその後の性格や行動に大きな影響を与えます。 犬の場合 → 生後3週齢〜12週齢ごろ 猫の場合 → 生後2週齢〜9週齢ごろ なぜ大切なの?🌱 社会化期にさまざまな経験をすることで👇...

呼吸器 · 2025/09/14
肺水腫とは?💡 肺水腫とは、肺に異常に水(液体)がたまってしまう病気です。 肺に水がたまると、うまく酸素を取り込むことができず、呼吸が苦しくなります。 放置すると命に関わる危険な病気です⚠️ 主な症状⚠️ 息が荒い、呼吸が苦しそう💨 咳をする、ゼーゼー音がする 舌や粘膜が紫色っぽくなる(チアノーゼ) 元気がなく、横になっていることが多い...

歯科 · 2025/09/13
📷 ビフォーアフターで見る歯周病治療 まずはこちらの写真をご覧ください。 治療前 → 歯石が大量に付着し、歯肉は赤く炎症を起こしています。口臭も強く、食欲低下や痛みによる生活の質(QOL)低下が見られる状態でした。 治療後 → 全身麻酔下で歯石を除去し、重度に悪化した歯は抜歯。歯肉を丁寧に縫合し、炎症の改善が期待できる状態になりました。...

消化器 · 2025/09/12
胃拡張・胃捻転症候群とは?✐ 胃拡張・胃捻転症候群(いかくちょう・いねんてんしょうこうぐん)は、犬の胃にガスや食べ物が急激にたまり、胃が膨らむ「胃拡張」と、さらに胃がねじれてしまう「胃捻転」が起こる病気です。 特に大型犬や胸の深い犬種に多く見られ、一刻を争う命に関わる緊急疾患です⚠️ 主な症状🐶 お腹が急に膨らむ、張っている...

歯科 · 2025/09/11
歯蓋とは?💡 犬の「歯蓋(しがい)」とは、歯が分厚い線維質の歯肉に覆われてしまい、歯が正常に萌出(ほうしゅつ)できない状態を指します。 一見すると歯がないように見えますが、歯科用レントゲンを撮影すると、歯肉の下にしっかりと歯が隠れていることが確認できます。 写真で見る歯蓋📷 上の写真は、犬の歯蓋の症例です。 上:手術前 →...

皮膚 · 2025/09/10
膿皮症とは?💡 膿皮症(のうひしょう)は、犬の皮膚に細菌が感染して炎症を起こす病気です。 皮膚が赤くなったり、かさぶたや膿を伴う発疹ができるのが特徴です。 犬ではとてもよく見られる皮膚病のひとつです。 主な症状⚠️ 赤みを帯びた発疹ができる🔴 膿を含んだぶつぶつが出てくる💧 毛が抜けてしまう(脱毛)🐾 かさぶたができる、皮膚が黒ずむ...

泌尿器・生殖器 · 2025/09/09
前立腺肥大とは?💡 犬の前立腺肥大は、特に去勢していない中高齢のオス犬に多く見られる病気です。 前立腺は膀胱の出口付近にある臓器で、精液の一部を作る役割があります。 男性ホルモンの影響で前立腺が大きくなり、膀胱や直腸を圧迫して症状を引き起こします。 主な症状⚠️ 排尿に時間がかかる、尿が出にくい🚽 血尿が出る💧...

消化器 · 2025/09/08
腸炎とは?💡 腸炎は、腸に炎症が起こる病気で、犬や猫に多く見られます。 症状は下痢や嘔吐といった比較的軽いものから、重度になると命に関わることもあります。 主な症状⚠️ 下痢(軟便・水様便・血便など)💩 嘔吐🤮 食欲低下🍽️ 元気がなくなる😿 脱水(皮膚のハリがなくなる、口腔内が乾く)💧 腸炎の原因🔍 🍖...

その他 · 2025/09/07
ペットと防災について考えていますか?🌏 日本は地震や台風など自然災害が多い国です。 もし災害が起きた時、大切な家族である犬や猫とどう避難するか を考えておくことがとても大切です。 同行避難とは?🚶‍♂️🐾 「同行避難」とは、災害発生時に飼い主さんとペットが一緒に避難所まで行くことをいいます。...

内分泌 · 2025/09/06
以前、猫の糖尿病について投稿しましたが、今回は犬と猫の糖尿病の違いについてご説明いたします💉 犬・猫の糖尿病とは?💉 糖尿病は「インスリン」というホルモンの働きがうまくいかず、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。 体がエネルギーを使えなくなることで、さまざまな症状が現れます。 主な症状🐾 水をよく飲むようになる💧...

さらに表示する

ウェブで診療予約